最近のWebサイトのセキュリティ事情を色濃く反映したKUSANAGI-WordPress事例

2021年6月1日 6:44

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「最近のWebサイトのセキュリティ事情を色濃く反映したKUSANAGI-WordPress事例」を公開しました。

###
こんにちは、吉政創成 菱沼です。

ゴールデンウィークですね。長期休暇中は不正アクセスやウィルス感染などのセキュリティ事故が起きがちです。Webサイトも例外ではありませんので、バージョンアップなどをお忘れなく!

そういえばIPA(情報処理機構)が8年ぶりにWebサイトの脆弱性対策向けのガイドラインを改訂したことをご存知ですか?

今回はIPAのガイドラインとともに公開された小規模ウェブサイト運営者の脆弱性対策に関する報告書(概要)のデータと、自遊空間のランシステムが運営するサイト「サイバーテレワークソリューション」で、KUSANAGIが採用されたという事例をご紹介します。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_4390

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる