Google Analytics 上の問合せ完了数から、営業目的のものを排除する。

2020年6月24日 11:03

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

『問合せに営業メールが来るから、Google Analytics のカウントから排除したい。』という話をたまに承ります。

また、当社自身もこうした願望はあります。ただ、提携や協業といった問合せを拒むわけではないため、単純に、引き合いの問合せが何件あったのかを正しく知るにはどうすればいいのかということについて解説します。

問合せに限らず、フォームには、単なる営業だけでは無く、botによるスパム投稿があったり、多くの無駄なコンバージョンカウントが含まれてしまう状況が想定されます。

これを Google Analytics 側で機械的に排除することはできませんので、Webサイト側で Google Analytics にカウントさせるかさせないかを制御する方法を採ることになります。

botによるスパム投稿は、ただの迷惑でしかありませんので、Google Analytics にカウントされるされない以前に、排除する方法を検討しましょう。

排除方法に完璧はないのですが(いたちごっこですので)、以下の様な対応はいくつか検討されるべきでしょう。

 

▼続きはこちら▼

https://access-r.jp/access_report_blog/141/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる