翻訳会社アレこれ~Vol.19  Webサイトの翻訳には気をつけよう①~

2019年2月1日 11:25

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

Webサイトの見積依頼や実際の作業では何度か痛い思い出があります。
いつだったか外からの見積依頼の電話があり、口頭でURLだけ伝えてられて「いくらで出来ます?」と半ば即答でもして欲しいような問い合わせをいただいたことがありました。

実際にそのURLのページを開いて見ると100ページ近くものコンテンツがあって、動画やらライトボックスやらJavaScriptで制御されているページがあったりと、すぐには発見できない隠れたページも多く存在していたため、翻訳対象となるページを把握するだけでも一苦労なのに、それら1ページずつからテキストを抽出して原稿量を調べてゆくわけですから、結構な時間を要することになり、正直参りました。。

本来でしたら、ざっくりアバウトに全部で00万円と答えても良かったのかもしれませんが、幸いにも当社にはWeb制作のチームがあるので、ディレクターに頼んで依頼されたURLからページ構造を調べてもらって、サイトマップを作成してもらい、それをもとにある程度のアドレスの配下までを対象ページと想定しながら、なんとかそれなりの見積もりを作成することが出来ましたが、今にして思えば過去にも類を見ない乱暴な依頼だったと思います。

つい最近も・・・

▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l001_201902.html

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる