住信SBIネット銀行におけるAI導入の考え方

住信SBIネット銀行におけるAI導入の考え方

2018年9月10日 11:03

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

2017年4月18日(火)雅叙園にて「デジタルマーケティングカンファレンスSpring2017」が開催されました。私は「日経デジタルマーケティング」の定期購読者のため無料で参加することが出来るので参加することにしました。今回このイベントに参加を決めた最大の要因はやはり「AI」です。クライアント企業に「AI」をどう提案し導入することでどう利益を提供することが出来るのかというテーマは今の私にとっても非常に関心の高い分野だからです。

実際、午前10時開始予定だった基調講演は参加者が多すぎたために遅れに遅れ開始まで15分以上待たされるほどの盛況ぶりでした。世間の「AI」への関心は非常に高いことを改めて実感しました。そして、各セッションも非常に興味深い内容で実務の参考になるものであり、充実した時間を過ごすことが出来ました。

◆AI導入の考え方のフレームワークとして参考になった「住信SBIネット銀行」のセッション

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる