BtoBマーケティング担当者に送る「ABMを実現するMAとデータ活用方法」

本セミナーでは、ABMを実践するための基礎知識、データ活用するための準備、MA活用方法についてご案内します。

2018年5月8日 10:09

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

「顧客データ獲得の仕組みがある」「日々データを取得している」

にも関わらず、なぜABM(Account Based Marketing)が上手くいかないのでしょうか? 

180712ABMセミナー.png

日時 2018年7月12日(金)15:30~18:00(受付15:00~)
内容 【第1部】15:30~16:05

MAとABMの違いとABM実践に向けての3つのポイント


MAとABMという同一に語られがちなテーマについて改めて整理をした上で、なぜABMの効果が高いと言われているのか?とABMに取り組むにあたり重要な3つのポイントをMAのコンサルティング経験を踏まえて解説します。
アンダーワークス.png 【講師】

アンダーワークス株式会社

代表取締役

田島 学 氏

アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)などを経て、2006年アンダーワークス株式会社を創業。 大手企業へのデジタルマーケティング戦略、マーケティングプラットフォーム構築支援、マーケティングオートメーション利活用、グローバルサイトのサイトマネジメント、Webサイトリニューアルプロジェクトなどに従事。

【第2部】16:05~16:50

優先アプローチ企業の析出×デジタルマーケティングで、ホットリードを量産する方法とは?


BtoB企業が効率的にリードを量産できるABMを実現するために、顧客データの属性傾向から導き出した

 ①優先アプローチ企業群の析出

 ②SFA・MA のデータ基盤強化

 ③DMPやSNSを用いたBtoB企業向けのリード獲得手法をご紹介します。

無題.png 【講師】

株式会社ランドスケイプ

経営戦略チーム

執行役員

吉川 大基

NTTグループの法人ブロードバンド事業部を経て、2009年にデータベースマーケティングの支援を行なうランドスケイプに入社。 法人・消費者DBを活用したマーケティング支援や、経営戦略の策定、パートナーとのビジネスモデル構築に従事。子会社の代表取締役を兼務。 双子の父でアウトドアが好き。

【第3部】17:00~17:45

Marketoで実践するABM


【講演内容】

 ①Marketoでなにが実現できるのか

 ②Marketo ABMについて

 ③デモンストレーション

マルケト.png 【講師】

株式会社マルケト

ソリューションコンサルタント

廣川 侑 氏

新卒で国内マーケティングソリューションベンダーに入社し、コンサルタントとして主に製造業や通信業のB2B企業のプロジェクトを担当。 前職の外資系マーケティングオートメーションベンダーでは、主に飲食や小売を中心としたB2C企業のプロジェクトを担当し、2016年にソリューションコンサルタントとして株式会社マルケトに入社。

費用 無料(事前登録制)
定員 会場48名 ウェビナー20名 (満員の場合、抽選となることがあります)
対象 BtoB企業の経営者/営業責任者/マーケティングご担当者様
共催 アンダーワークス株式会社 / 株式会社マルケト
場所 東京オペラシティ 15階会議室 『Magic Lamp Theater マジックランプシアター』 地図

(東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティ ※京王新線「初台駅東口」直結 徒歩5分)

MAP_rev08.jpg
注意事項 ※開催の趣旨から、講演企業の競合となるの方の参加はお断りする場合がございます。

※講演内容は一部変更になる場合がございます。

※ご登録情報は主催および協賛社にてマーケティング活動に使用します。個人情報の取り扱いについては、各社のプライバシーポリシーをご参照ください。

お問合せ先 株式会社ランドスケイプ セミナー事務局 戸崎 seminar@landscape.co.jp TEL:03-5358-8900、FAX:03-5388-5301

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる