【英語サイト制作】貴社のWebサイト、英語版は大丈夫ですか?

2018年4月9日 10:31

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。


http://maxpixel.freegreatpicture.com/Contest-Compare-Competitive-Compet…

貴社のWebサイトが何百万の来訪者の興味をひき、お問い合わせや発注が圧倒的に増加するとしたら、そのWeb制作は大成功と言えます。しかし、残念ながら期待に通りでなかった場合にはヒューリスティック評価が必要かもしれません。

 

企業の英語版Webサイトを評価するための方法は数多くあります。例えば、社内で調査することもできるでしょうが、そこでの評価結果と推奨は専門性や客観性に欠けたものになってしまいがちです。また、日本人Webチームに相談することもできますが、英語圏のネイティブが持っている文化的視点については見落す結果となるでしょう。ターゲットとなる顧客層がどのようにWebサイトを利用しているか、ユーザビリティ調査を行うこともできますが、それでは費用と時間がかかりすぎてしまいます。

 

ヒューリスティック評価法は、

▼詳しくはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l003_201804.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる