電通が次世代マーケティングモデル「Marketing For Growth」をBtoB領域で開始

「Marketing For Growth B2B」、投資対効果向上へインテントデータやAIを活用

山川 健(Web担 編集部)

2024年8月20日 7:01

電通は、同社が提唱する事業成長のための次世代マーケティングモデル「Marketing For Growth」を国内外のBtoB(企業間取引)の領域でも展開する、と8月19日発表した。「Marketing For Growth B2B」と呼び、同日にサービスを始めた。BtoBマーケティングのトレンドに対応し、企業の事業展開でマーケティング投資対効果=marketing ROI(mROI)=を高める。

BtoBのマーケティングは、企業の意思決定者や購買担当者の行動データ分析に基づく購買意向や関心の理解が重要となり、適切なマーケティング戦略の策定・実行には業界特有の課題解決への知見が求められることから、Marketing For Growth B2Bを展開する。ウェブ上で顧客が意図を持って起こした行動データのインテントデータやAI(人工知能)を活用する。

「Marketing For Growth B2B」ロゴ・概念図

独自のデータベースと外部インテントデータを使ったアカウントベースドエクスペリエンス(ABX)支援を行う。ABXは顧客のライフサイクル全体を通じて重要なターゲットアカウントに焦点を当て、その顧客との関係を深める戦略を意味する。インテントデータを使ったマーケティング支援を実施。Cookieに依存しない環境でもターゲティングの精度を維持する。

加えて、電通グループのBtoBビジネスの課題解決に特化したコンサルタントが、AIソリューションと併せてサポート。BtoB事業の成長に向けた戦略立案、組織構築からAI活用のコンテンツ生成、メディアプランニングまでで意思決定を支援する。Marketing For Growthは、各種マーケティングソリューションや今後開発するサービスを整理・連携させるモデル。

国内市場におけるABX支援イメージ
グローバル市場におけるABX支援イメージ(例:米国)
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる