10代の約6割が「SNS」で情報収集? 50~70代は「テレビ」がトップ【モバ研調べ】

生活情報を得ているメディア、最多は「テレビ」。「SNS」は若年層で圧倒的人気。

今井扶美(Web担編集部)

2023年1月27日 16:00

NTTドコモ モバイル社会研究所は、スマホ・ケータイ所有者のメディア利用動向についての調査を実施した。週1回以上アクセスし、日常的に生活情報(趣味やお買い得情報など)を得ているメディアについて、全国の男女7,050名に聞いている。

情報収集は「テレビ」が最多。新聞は年々減少で2割弱に

【経年比較】生活情報(趣味やお買い得情報など)を得ているメディア利用率の推移(2014年~2022年)

まず、日常的に生活情報を得ているメディアについて、2014年からの推移を見ると、微減ながらも「テレビ」が45.9%と最も多かった。2位は僅差の43.0%で「Webサイト・アプリ」。「新聞」は年々減少しており、2022年には19.2%まで低下した。

10~20代では「SNS」が半数以上、シニア層は「テレビ」

【年代別】生活情報(趣味やお買い得情報など)を得ているメディア利用率(2022年)

年代別に見ると、50~70代では「テレビ」が最も高く約5割となった。一方で、10~20代では「SNS」が半数以上となり、10代は約6割が生活情報を「SNS」から得ていることが明らかになった。30~40代では「Webサイト・アプリ」の利用が多かった。

【職業別】「テレビ」「SNS」「Webサイト・アプリ」から生活情報を得ている割合(2022年)

「テレビ」「SNS」「Webサイト・アプリ」から生活情報を得ている人を職業別に見ると、「テレビ」の利用が多いのはパート・アルバイト、自営業、公務員だった。また、学生は約6割が「SNS」を日常的に使っていたが、「テレビ」「Webサイト・アプリ」の利用は4割以下だった。

調査概要

  • 【調査方法】Web
  • 【調査対象】全国・15~79歳男女
  • 【有効回答数】7,050名
  • 【調査時期】2022年2月
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる