マイナビは、「2020年卒マイナビ大学生就職内定率調査」(7月末時点)の結果を発表した。2020年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、内々定・内定の状況を質問している。
2020年卒業予定の大学生・大学院生、7月末時点で80.0%が内々定を獲得
それによると、2020年卒学生の内々定率(7月末時点)は、80.0%。文理・男女別で見ると、理系学生(男子84.5%、女子87.7%)が、文系学生(男子76.3%、女子77.3%)を上回った。最も高いのは、理系女子の87.7%だが、前月比で最も伸びたのは文系女子77.3%(前月:69.7%)だった。
なお、活動を継続するとした学生の割合は、全体の36.8%(未内定者20.0%、内々定を保有して活動を継続する学生16.8%)だった。

調査概要
- 【調査対象】2020年3月卒業見込みの全国の大学4年生・大学院2年生
- 【調査方法】『マイナビ2020』の会員に対するWEBアンケート
- 【調査期間】2019年7月25日~31日(水)
- 【有効回答数】3,880名(文系男子919名、文系女子1,541名、理系男子877名、理系女子543名)
この記事の筆者
冨岡 晶(Web担当者Forum 編集部)
編集者/ライター/リサーチャー。
大学時代は言語学(日本語学)を専攻。日本文学の定量的解析、かな漢字変換のシステム・辞書データ開発などに従事。光村図書出版、ソフトバンク、ジャストシステムなどを経てフリーに。
フリー時代のインタビュー対象は、アイドルから経営者・開発者まで幅広く。浅井愼平(カメラマン)、浮川和宣(ジャストシステム創業者)、奥華子(歌手)、小倉優子(タレント)、笠原健治(mixi創業者)、越中詩郎(プロレスラー)、ジャンヌダルク(ロックバンド)、田中良和(GREE創業者)、長州力(プロレスラー)、ティム・バートン(映画監督)、手塚紗掬(女性プロ麻雀士)、弘兼憲史(漫画家)、総務省など。※敬称略
数年前に、どうしても都合が合わず、SKE48・須田亜香里さんのインタビューを担当できなかったのが心残り。
関連記事
2022年卒の学生、在学中のインターンシップ希望参加社数は「平均8.1社」【マイナビ調べ】
2020年7月20日 14:00
2021年卒の内定・内々定、「誓約書の提出」を求める企業が増加【学情調べ・2020年9月時点】
2020年9月16日 11:00
2021年卒の7月最新の「就活」状況、内定率は4年ぶりに8割を下回り77.7%に【ディスコ調べ】
2020年7月8日 8:30
25年卒人気企業ランキング、理系は3年連続で「ソニーグループ」「味の素」が1位・2位に。文系は2年連続であの“大手メーカー”がトップ【マイナビ調べ】
2024年4月15日 8:30
「2021年卒の就活」に拭いきれないコロナの影、「内定・内々定取り消しが不安」な人が2割近く【学情調べ・2020年10月時点】
2020年10月19日 8:00
大学1・2年生はいまの時代に何を思う? 就きたい仕事「まったく決まっていない」2割超で増加中【マイナビ調べ】
2023年3月3日 8:00
筆者の人気記事
嫌われつつある日本と日本人、多くの国・地域で「嫌い+大嫌い」が増加【アウンコンサルティング調べ】
2021年5月10日 8:00
Z世代は職場でコミュニケーションより「○○の遅れ」に強いストレスを感じていた【SHIBUYA109 lab.調べ】
2023年3月17日 8:00
「テレワークはサボりやすい」はもはや前提? 実際のサボリ行為で最も多かったのは?【LASSIC調べ】
2023年4月24日 8:10
グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ
2008年9月4日 10:00
テレワーク中の“サボり”、実際のところ何をしている?【テレリモ総研調べ】
2024年5月10日 8:10
【世界12か国・地域の親日度】日本への好感度、訪日意欲について【アウンコンサルティング調べ】
2022年6月28日 16:00