既存の概念から離れた発想で
既存の概念から離れた発想で
今回は例としてSEO効果を打ち出したプラスαの提案を説明したが、必ずしもSEOでなくとも構わない。CMS導入によりWeb上のキャンペーンが今よりも頻繁に実施可能となるのであれば、導入後にそのキャンペーンがどれくらいの頻度で実施できるかを具体的に記述し、今までのキャンペーンの成果を当て込み、キャンペーンの頻度をあげることでどれくらいの成果が出るかを記述してもいい。
要するに、通常のCMS導入の効果をきっちり明記して、その上さらに別の効果も実現できることを根拠あるデータとともに見せることで、企画の精度はかなり上がるのだ。
Webサイトの可能性はたくさんある。企画を考案する際は、既存の概念からちょっと離れてみて企画を発想していくことで、企画書の精度を上げることができ、結果的に会社全体の利益に貢献できる前向きな企画が完成するということを覚えておいてほしい。そうした企画が上司から評価されることは言うまでもない。
- この記事のキーワード :
関連記事
インターネット広告予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#3
2008年11月20日 11:00
SEO対策の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#2
2008年10月24日 11:00
モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 - 全10回総まとめ(最終回)
2010年3月9日 8:00
もしも、「ANA」を解析するなら(後半:フライトの検索と予約) [第6回]
2011年2月10日 9:00
成長期のWeb事業をさらにドライブするにはPL/BSを活用する <成長期 その1>
2011年6月17日 9:00
モバイルメールマガジン登録&退会画面におけるユーザビリティのポイント(第6回)
2009年7月9日 9:00
バックナンバー
この記事の筆者
田中 雅人(たなか まさと)
株式会社フルスピード アドストラテジー事業部 事業部長
株式会社ファンサイド 代表取締役
PR/マーケティング、IT関連企画制作、Webコンサルティング、ソフトウェアメーカー取締役を経て、SEO/SEMを中心としたWebコンサルティング業界へ。
現在は、アドテクノロジー分野等も含めたWebコンサルティングサービス全般を実施。他には社外向けの原稿執筆やセミナーでの講演など。
筆者の人気記事
「企画書」基本の書き方とは? 提案が通りやすくなる資料作成のコツ
2008年9月9日 11:00
EC/ネットショップ構築の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#5
2009年6月15日 10:00
CMS導入でSEO効果をあげるための企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#6
2009年10月6日 10:00
SEO対策の予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#2
2008年10月24日 11:00
インターネット広告予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#3
2008年11月20日 11:00
アクセス解析ツールを導入して成功するための企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#4
2009年2月12日 10:00