ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術

本連載は、ヤコブ・ニールセンが提唱している「ディスカウント・ユーザビリティ」について紹介し、いかにお金と時間をかけずにユーザビリティ向上を図るかを解説するものだ。

記事一覧

さらなる“ユーザー中心設計”を目指すために [最終回]

ユーザー中心設計の原則とは、実は「ユーザーの声聞く**べからず**」なのだ!?

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月18日 10:00

  • 65
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ゲストで実現する格安ユーザーテスト、その3大注意点とは?

ユーザーテストでは、ユーザーの行動を漫然と観察しても発見は少ない。ポイントを絞って観察しよう。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月11日 10:00

  • 52
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間

工事が始まってから根本的な問題が見つかったのでは手遅れなのだ。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月4日 10:00

  • 42
  • 130
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

カードソートで楽々情報アーキテクチャを実現

『カードソート』は超ローテク手法だが、議論に行き詰まった設計チームに一筋の光を与えてくれるだろう。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年5月28日 10:00

  • 23
  • 57
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

仮面のユーザー“ペルソナ”参上!

ユーザー調査を行い、具体的なユーザー像を作り上げる手法「ペルソナ」。だが、過去のデータに名前と写真をくっつけただけでは、それはペルソナとは言えないのだ。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年5月21日 10:00

  • 67
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

インタビュー調査の極意「ユーザに弟子入り」しよう

使いやすいサイト設計のためにユーザーの「本当のニーズ」を探り出す「弟子と師匠」方式のインタビュー方を具体的に紹介する。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年2月25日 10:00

  • 21
  • 62
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ディスカウント・ユーザビリティ、3つのポイント 〜アナログ思考・人脈・臨機応変〜

いかにお金と時間をかけずにユーザビリティ向上を図るか、節約型・省コスト型の「ディスカウント・ユーザビリティ」の手法を紹介していく。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2008年12月1日 11:00

  • 47
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術 ~ディスカウント・ユーザビリティ入門

2008年12月1日 10:59

  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる