誰でもできる「企画書」の書き方

つまらない仕事がほんの少しだけ楽しめるようになるかもしれない方法、それは自分で仕事を作ることです。そのために必要な「企画」の立て方、「企画書」の書き方を伝授します。

記事一覧

書いた企画書を通すコツとは? 企画書提出に向けて、攻略すべき5つのポイントを実例で紹介

書いた企画書を通す5つのポイントを意識して、企画の決定率やコンペの勝率を格段に上げよう。

亀谷 誠一郎(株式会社はこ)

2016年1月20日 7:00

  • 126
  • 140
  • 25
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

企画書はパワーポイントのデザインで決まる! 通る提案書の作り方はこれだ!

「パワポでわかりやすい構成の提案書を作りたい」「通る企画書のコツを知りたい」「レイアウトの例を見たい」いざ書こうと思っても、なかなかうまくいかない企画書作り。しかし“デザインのルール化”をすることで、誰でも挫折せずに書き上げることができます。連載第3回では伝わりやすい書き方と、押さえておきたい4つのポイントを詳しく解説します。

亀谷 誠一郎(株式会社はこ)

2015年11月25日 7:00

  • 307
  • 491
  • 106
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

誰でもできる企画書の書き方! 提案力を高める作成方法と10のコツ

企画書の作り方を身につけたい! 心を折らさずに書き切りたい! 会社や企業で働く上でなくてはならない提案力。今回は、プロジェクトがうまくいく企画案を作るコツや、考え方・内容のポイントをわかりやすく解説します。いきなり真っ白なパワーポイントに座るのは時間の無駄です。「完成までのタスクを10項目で見える化」して、まずは企画書の方向性と概要を決めることから始めましょう。

亀谷 誠一郎(株式会社はこ)

2015年10月21日 7:00

  • 186
  • 311
  • 52
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

誰が何と言おうと「仕事」なんて100%つまらない! でも「企画」次第でおもしろくなる

仕事がつまらないと思っているあなたへ、企画書1つで少しだけ仕事がおもしろくなるかもしれませんよ。

亀谷 誠一郎(株式会社はこ)

2015年9月24日 7:00

  • 238
  • 363
  • 46
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る