樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

樽本 徹也(たるもと てつや)

利用品質ラボ 代表

日本では数少ないユーザビリティ工学の専門家で、ユーザー調査とユーザビリティ評価の実務に精通している。

現在はプロのコンサルタントとして、ウェブサイトから携帯電話まで幅広い製品のユーザーーインターフェイス開発プロジェクトに携わっている。 ユーザビリティに関する寄稿や講演も多い。

法政大学大学院ITプロフェッショナルコース修了(工学修士)。人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。

著書に『ユーザビリティエンジニアリング―ユーザー調査とユーザビリティ評価実践テクニック』がある。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)の執筆記事(最新5記事)

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
さらなる“ユーザー中心設計”を目指すために [最終回]

ユーザー中心設計の原則とは、実は「ユーザーの声聞く**べからず**」なのだ!?

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月18日 10:00

  • 65

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
ゲストで実現する格安ユーザーテスト、その3大注意点とは?

ユーザーテストでは、ユーザーの行動を漫然と観察しても発見は少ない。ポイントを絞って観察しよう。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月11日 10:00

  • 52

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間

工事が始まってから根本的な問題が見つかったのでは手遅れなのだ。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年6月4日 10:00

  • 42
  • 130

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
カードソートで楽々情報アーキテクチャを実現

『カードソート』は超ローテク手法だが、議論に行き詰まった設計チームに一筋の光を与えてくれるだろう。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年5月28日 10:00

  • 23
  • 57

ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
仮面のユーザー“ペルソナ”参上!

ユーザー調査を行い、具体的なユーザー像を作り上げる手法「ペルソナ」。だが、過去のデータに名前と写真をくっつけただけでは、それはペルソナとは言えないのだ。

樽本 徹也(利用品質ラボ 代表)

2009年5月21日 10:00

  • 67

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る