インターネット広告のひみつ - ブログ

The New 2011 Mediocrity Sedan

15 years 1ヶ月 ago
メディオクリティ自動車が開発した新型の自動車「Mediocrity」。手の込んだウェブサイトが話題になっている。フェイスブックにファンページを開設するなど、各種ソーシャルメディアも活用。
------------------------------
Mediocrity - The New 2011 Mediocrity Sedan
http://www.2011mediocrity.com/
------------------------------
「Mediocrity」は平凡という意味。「Or click here to...」という箇所をクリックするとスバル「2011 Legacy Sedan」のウェブサイトに移動する。
noreply@blogger.com (Kenji)

ヤフー、動的広告技術のダッパーを買収へ

15 years 1ヶ月 ago
動的なディスプレイ広告生成と最適化の技術プラットフォームを提供しているダッパーを買収することで合意。
------------------------------
Dapper
http://www.dapper.net/
------------------------------
「インターネット広告のひみつ」では、ダッパーの開発者から許可を得て次のツールを公開していた。
------------------------------
効率計算ツール
http://www.netadreport.com/calculator.html
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

野村総研、広告予算配分をシミュレーション

15 years 1ヶ月 ago
野村総合研究所「INSIGHT SIGNAL」によるシミュレーションが紹介されている。テレビ広告とバナー広告の適切な予算配分など。
------------------------------
クロスメディア・シミュレーション(1)
http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/100701.html
クロスメディア・シミュレーション(2)
http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/100901.html
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

ギャップ、ロゴをクラウドソースか

15 years 1ヶ月 ago
10月4日、ギャップがロゴを変更した(アメリカ向けのウェブサイトのみ)。新しいロゴはデザインがひどく、否定的な反応がオンラインに広まった。
------------------------------
Gap Introduces New Logo, Mass Criticism Ensues
http://adage.com/article?article_id=146326
------------------------------
ロゴの変更について、ギャップはニュースリリースを発行しておらず、周囲は意図を図れずにいた。その後、ギャップはフェイスブックにコメントを投稿。「私たちは新しいロゴが気に入っているが、皆さんのアイデアも見てみたい。数日後にクラウドソーシングのプロジェクトを明らかにする」という内容。広報担当者もアドエイジの取材に応じた。
------------------------------
Gap Speaks Out: Yes, the Logo Is Real
http://adage.com/article?article_id=146353
------------------------------
北米ギャップのプレジデントもコメント。今回の反響の大きさで消費者との結び付きを確かめられたので、このエネルギーを取り込んで進化していきたいとのこと。
------------------------------
The Gap's New Logo
http://www.huffingtonpost.com/marka-hansen/the-gaps-new-logo_b_754981.html
------------------------------
このシナリオは、周到に準備された広報スタントなのか、苦し紛れなのか。
noreply@blogger.com (Kenji)

「Google オープンビジネスパートナー」に登録

15 years 1ヶ月 ago
グーグルが「AdWords」の利用支援ビジネスを支援するプログラム「Google オープンビジネスパートナー」を開始。参加を申請してみたところ個人でも審査を通過した。
------------------------------
Google オープンビジネスパートナー プログラムにご参加ください
http://adwords-ja.blogspot.com/2010/09/google_30.html
------------------------------
このプログラムに参加すると、新規広告主を獲得するための「AdWords 無料お試し券」を申請できたり、認定資格プログラムの試験を無料で受験できたりする。
noreply@blogger.com (Kenji)

オプト、クーポン共同購入ポータルサイトを開設

15 years 1ヶ月 ago
約20社のクーポン共同購入サイトの最新情報を取りまとめたポータルサイト「クーポンギンザ」を公開。サイブリッジ「オールクーポンジャパン」やソーセージ・メディア「Youpon!」と競合する。
------------------------------
オールクーポンジャパン
http://allcoupon.jp/
Youpon!
http://youpon.jp/
クーポンギンザ
http://www.couponginza.com/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

ニールセン、オンライン広告測定に新手法

15 years 1ヶ月 ago
9月27日、ニールセンがオンライン広告測定システム「Nielsen Online Campaign Ratings」を開発していると発表。オンライン広告のリーチ、フリークエンシー、GRPを、デモグラフィック属性別に測定する新しいアプローチ。テレビ広告などを複合したキャンペーンとしての到達も把握できるようだ。オンライン広告は「誰がどれだけ接触したのか分からない」「他メディアの指標と比較しづらい」といわれるが、斬新な方法でそれを解決する。ニールセンのテレビとオンラインのパネルデータと、第三者の大型パブリッシャーから提供されるデモグラフィック属性を、特許出願中の技術で統合する。
------------------------------
Nielsen Unveils New Online Advertising Measurement
http://en-us.nielsen.com/content/nielsen/en_us/news/news_releases/2010/september/nielsen_unveils_newonlineadvertisingmeasurement.html
Nielsen Announces "Major Step Forward" in Online Advertising Measurement
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/nielsen-announces-major-step-forward-in-online-advertising-measurement/
------------------------------
ニールセンは広告にタグを付加することで、広告の正確なインプレッション数を把握するとともに、パネルデータからデモグラフィック属性別のリーチとフリークエンシーを推定する。広告のタグは、この調査に協力しているフェイスブックなどの第三者パブリッシャーとも通信して、第三者パブリッシャーは広告接触者の匿名のデモグラフィック情報をニールセンに提供する。これらを組み合わせることで、パネルデータでは対応できない小規模なキャンペーンも正確に捕捉できるという。2010年第4四半期からP&Gやフェイスブックなどと試験を始めて、2011年に商品化するようだ。
noreply@blogger.com (Kenji)
確認済み
3 時間 11 分 ago
インターネット広告分野の価値あるニュースのみを記録するブログ。アーカイブの閲覧と検索は右上から。
インターネット広告のひみつ - ブログ フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る