「サチコ」って何?Googleウェブマスターツール改め、Google Search Consoleを使う理由(その2)

サイト訪問につながった検索キーワード (その1から続く) アクセス解析ツールのGoogle Analytics上でGoogleでのオーガニック検索トラ…

2020年7月14日 14:19

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

サイト訪問につながった検索キーワード

(その1から続く)

アクセス解析ツールのGoogle Analytics上でGoogleでのオーガニック検索トラフィックが(not provide)となって久しいですが、実は昨年、旧ウェブマスターツールで「検索クエリ」として分析できる機能が一部のユーザーに向けて試験的に公開されていました。

そして今年、「Google Search Console」と名称が変わるのと前後して、その機能がすべてのユーザーに公開されました。

ユーザーの検索パターンを分析する「検索アナリティクス」

Googleで検索されたクエリ(幾つかのキーワードの組み合わせによって生成される検索文字列)を元に、Search Consoleに登録されているサイトとの関連性を分析できるツールが「検索アナリティクス」です。

「検索アナリティクス」例

上のグラフの通り、サイトへの流入(クリックされた)数はもちろんのこと、そのクエリで検索(表示)された回数や掲載順位など、Google Analyticsでは解析できなかったサイト外部のデータ、つまりはアクセスする一歩手前のユーザーの動向も参照できるようになっています。

サイト(ページ)をお店に例えるなら、看板だけ見て素通りしていったユーザーがどの程度いたか、ということがわかってしまうのです。

フィルタリング機能も充実していて、さまざまな条件で分析ができる強力なツールへと進化を遂げています。

Google Analyticsをはじめとしたアクセス解析ツールはサイト運営に欠かせないものとして広く一般化していますが、サイト外のデータについてはリファラーやソーシャル情報など、ごく限られたデータしか取得することができません。

一方、Search Consoleは検索トラフィック=サイト外のトラフィックを分析するツールですので、アクセス解析ツールではできなかったサイト外の状況を把握することが主目的となります。

このようにざっくりと「サイトの内側=アクセス解析ツール/サイトの外側=Google Search Console」としてそれぞれ補完する関係ととらえると、ツールの位置付けも理解しやすくなると思います。

 

▼続きは下記にてご覧いただけます。

「サチコ」って何?Googleウェブマスターツール改め、Google Search Consoleを使う理由(その2)(2/2)

https://getting-better.jp/gsc-02-150603/2/

本稿は、Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better”

https://getting-better.jp/

に掲載された記事です。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる