Webサイトからお問合せを獲得するために大切な「1つのこと」

Webサイトからお問合せを獲得するために大切な「1つのこと」

2020年6月8日 8:34

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

フリーランスの方や士業の方(弁護士・税理士・行政書士・会計士など)にとってWebサイトからお問合せを頂けることは非常にうれしいものですね。しかし、ほとんどの方々はWebサイトを持っていても、そう簡単にはお問合せを頂けるわけではなく、なかなか活用しきれないと感じていることが多いと思います。今回は、そんなフリーランスの方や士業の方(弁護士・税理士・行政書士・会計士など)向けにどうすればWebサイトからお問合せを獲得することが出来るのか?についてのポイントを簡単に説明したいと思います。

Webサイトは24時間働く営業マン

こんな言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。15年以上前にWebサイト制作会社がお客様に対して売り文句にしていた言葉です。お客さんが、いつでも見たいときに自社の特徴や詳細を知ってもらえるから「Webサイトは24時間働く営業マン」と言い始めたわけです。

一時期はこの言葉は廃れた感じがありましたが、私個人としては非常に大切なことだと今でも思っています。というのも、Webサイトでお問合せを獲得するためには、リアルな営業においても地道な努力が必要であるように、Webサイトにおいても非常に地道な努力が必要だからです。

リアルな営業のシーンを思い起こしてみましょう。営業マンであるあなたは、自社の商品サービスを説明しています。そんなとき、優秀な営業マンとダメな営業マンではどんな違いがあるでしょうか?知っている人も多いと思いますが、優秀な営業マンは、人によって言い方や説明する順番、声のトーンや強調するタイミング、どこまで詳細に話すのか?など様々なことを意識しています。しかし、ダメな営業マンは、ただひたすら同じ説明を様々なお客様にしてしまうのです。概略だけを知りたいお客様に詳細な仕様の説明をしてしまうなどは、ダメな営業マンの典型例です。

どんな商品サービスでも、お客様によって感じるメリットのポイントは違うものです。また、お客様によって同じ商品サービスでも使い方が違うのは当然でしょう。優秀な営業マンは、そのことを十分に認識していて、商品サービスを知りたいと思った背景や担当者の状況からどう説明すべきか、どんなレベルで説明するべきかを常に考えています。多少の間違いはあっても、すぐに修正できるのは、常に仮説をもって説明しているからです。そうやって、説明することでこの商品サービスがお客様に適しているのかどうかを効果的に説明することが出来るのです。

では、Webサイトの場合はどうでしょうか?

続きはこちらから

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる