AI革新の最前線を走る専門家や経営者が議論する「AIリーダーズ会議」を開催

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2025年02月12日(水)
株式会社 日経BP
 株式会社 日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)は、AI(人工知能)活用の最前線を走る専門家や経営者が議論するイベント「AIリーダーズ会議」を2025年3月18日(火)に開催します。基調講演には、AI関連の技術スタートアップを次々と生み出しているカリフォルニア大学バークレー校准教授で自身も起業家であるマテイ・ザハリア氏、政府のAI戦略会議の構成員を務める東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授の江間有沙氏、AIを搭載して自律性を持たせた産業用ロボットの開発を手掛ける安川電機代表取締役社長の小川昌寛氏が登壇します。

 このイベントは、AI時代に日本が生き残るための先端技術や活用戦略を発信していくべく日経BPが25年1月下旬に立ち上げたプロジェクト「AIリーダーズ100」の中核事業として開催するものです。







イベント詳細・参加登録 https://events.nikkeibp.co.jp/event/2025/ai250318/

 日経BPはAIリーダーズ100プロジェクトの立ち上げに合わせて、日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド、日経メディカルなどの専門メディアが連携した全社横断型のWebメディア「AIリーダーズ100特設サイト」を開設しています。

■イベント開催概要
名 称:「AIリーダーズ会議 2025 Spring」
開催日:2025年3月18日(火)
場 所:大手町プレイスホール&カンファレンス
    (東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイス(イーストタワー)1F/2F)
※オンライン視聴あり
参加費:無料(事前登録制)
URL:https://events.nikkeibp.co.jp/event/2025/ai250318/

テーマは「世界激変、AIで産業変革を起こす」
 基調講演には、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)准教授/同校Sky Computing Lab コアファカルティで米データブリックス共同創業者兼CTOのマテイ・ザハリア氏、東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授の江間有沙氏、安川電機代表取締役社長の小川昌寛氏を招聘します。

 ザハリア氏は「ユニコーン続々輩出の注目研究所幹部が描くAIの未来」というテーマで講演します。准教授を務めるUCバークレーでは歴代続くラボ(5年ごとに運営体制と開発テーマを変える)から続々とユニコーンが誕生しています。米新興のデータブリックスもその1社で企業評価額は620億ドル(約9兆7000億円)に達しています。このほか、エニースケールやサイファイブといったユニコーンもこのラボ発です。ザハリア氏は、この歴代ラボの中でビッグデータ分析の「Apache Spark」を開発し、それがデータブリックス創業の礎となりました。

 歴代ラボはいかにして最先端技術を生み出し、ユニコーンを輩出するエコシステムを構築しているのでしょうか。こうしたエコシステムについて、かつてザハリア氏は日経クロステックの記事「ユニコーンを次々生み出すUCバークレー、次のテーマは「AIマルチクラウド」」でこう語っています。「普段は共に働くことがない異なる領域の研究者が期間限定の研究所に集まって、産業界の重要プレーヤーと連携しながら、AIといった1つのテーマに賭けていることが、優れた成果を生み出してきた」。講演では、この言葉の真意を聞きたいところです。

 東京大学の江間氏と安川電機の小川氏は「人とAIはどこまで協働できるのか 」をテーマに対談します。人とAIの関係性が改めて問われるなか、「ロボット」を題材に意見を交わします。当日はこれらの基調講演を受けて、2つのテーマでパネルディスカッションを実施します。

 パネルディスカッション1.のテーマは「AI活用で産業変革へ──研究開発と収益化のエコシステムはどう構築する?」。花王執行役員 デジタル戦略部門データインテリジェンスセンター長の浦本直彦氏、一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科教授の小町守氏、Preferred Networks代表取締役 最高研究責任者の岡野原大輔氏、旭化成デジタル共創本部生成AI・言語解析ユニット長の大熊智子氏などがパネリストとして登壇します。

 パネルディスカッション2.は「人とAI共存への条件」をテーマに議論します。オムロン執行役員 技術・知財本部長/オムロン サイニックエックス代表取締役社長の諏訪正樹氏、東京大学大学院情報理工学系研究科准教授の長隆之氏、AIセーフティー・インスティテュート(AISI)所長/損害保険ジャパン執行役員CDaOの村上明子氏などが参加します。

 AIリーダーズ会議では全体会議の後に、製造や流通、医療、マーケティングといった業種や業務分野にテーマを絞り込んだ少人数の分科会を複数開催します。一般参加の方は会場参加またはオンラインのハイブリッドで募集します。

【お問い合わせ先】
「AIリーダーズ会議 2025 Spring」の受講に関するお問い合わせは日経BP読者サービスセンター セミナー係(https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/bp/faq/)、協賛に関するお問い合わせはAIリーダーズ会議 2025 Spring事務局(ail100@nikkeibp.co.jp)にお願いいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

APIA
アジア太平洋地域のISPやEC関連サービス会社、コンテンツプロバイダーなどのイン ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]