Boomi、日本語版「Boomi Agentstudio」の提供を開始

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2025年09月19日(金)
Boomi株式会社
~ AIエージェントの設計・管理・ガバナンスを統合する唯一のライフサイクル管理ソリューションを日本市場で展開 ~




 Boomi株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO 河野 英太郎、以下、Boomi)は、2025年5月14日(水)より、一般提供が開始された「Boomi Agentstudio」(ブーミー・エージェントスタジオ)の日本語版を、2025年9月19日(金)より提供開始します。「Boomi Agentstudio」は、AI駆動型オートメーションを実現するワンプラットフォーム「Boomi Enterprise Platform」※1(ブーミー・エンタープライズ・プラットフォーム)上で動作するAIエージェント専用のライフサイクル管理ソリューションです。AIエージェントの設計・ガバナンス・オーケストレーションを統合的に管理できる唯一のライフサイクル管理ソリューションです。ノーコード環境で直感的にAIエージェントの構築ができる他、セキュリティや業務ルールに基づいた統制を組み込むことが可能で、企業は安心してAIを業務プロセスに活用が可能です。

◼︎ 背景と課題
 近年、エンタープライズでは、AIエージェントの活用が急速に拡大しています。その背景には、企業内に散在するアプリケーションやデータ、APIの断片化が業務効率を阻害している現状があります。さらに、大規模言語モデル(LLM)の進化によって専門的なスキルを持たないユーザーでも、AIを業務に取り入れやすくなったこと、生産性向上の必要性が高まっていることなどを背景に、AIエージェントの活用が拡大しています。
 一方で、多くの企業では、AIエージェント導入に際して、部門ごとに導入されたAIエージェントが全社的に統制されず「シャドーAI」として乱立しガバナンスが効かなくなるケースや、顧客情報や個人データを扱う際のセキュリティ・コンプライアンスリスク、さらには数十から数千単位のAIエージェントを安全に運用するための仕組みが不足している点などの課題があります。こうした背景から、AIエージェントを単に導入するだけでなく、安全性と信頼性を確保しつつ全社的な連携および管理の必要性が高まっています。

 そこで、Boomiは、「Boomi Enterprise Platform」に「Boomi Agentstudio」を搭載し、AIエージェントの設計から運用、ガバナンス、オーケストレーションまでを安全に一元管理できる新たなソリューションとして、提供を開始しました。

◼︎「Boomi Agentstudio」の特徴
 「Boomi Agentstudio」の活用により、企業は、多種多様なAIエージェントを体系的かつ大規模に構築・運用・管理することが可能となり、機密データや個人情報についても、業務ルールや業界規制に準拠した取り扱いが可能となります。「Boomi Agentstudio」は、ノーコード環境を備えており、専門知識を持たない利用者でも直感的にAIエージェントを設計し、カスタマーサポートや経費精算などの現実的なユースケースに短期間で展開することが可能です。また、エンタープライズに対応したガバナンス機能を備え、セキュリティやアクセス制御、監査機能を通じて、規制や業務ルールに準拠した安全な運用を実現します。さらに、複数のエージェントを連携させて部門横断的な業務フローを自動化できるオーケストレーション機能も搭載しており、複雑な業務の効率化を支援します。

 なお、「Boomi Agentstudio」は、「Boomi Enterprise Platform」に標準搭載されたAIエージェント※2に加え、Amazon Bedrock、Microsoft Copilot、Salesforceを通じて利用可能な外部モデルを基盤に構築されたAIエージェントについても統合管理が可能です。さらに、MCP(Model Context Protocol)に対応することで、エージェントが外部の多様なツールやデータにアクセスできるようになり、企業独自の知識ベースを基盤とした高度で正確な応答が可能になります。Amazon Q Businessとの連携も強化されており、AWS環境でのAIエージェント活用における統合ガバナンスも実現しました。

 Boomiは、日本語版の「Boomi Agentstudio」提供開始により、国内におけるエンタープライズがAIを安心して業務プロセスに導入できるよう支援します。

◼︎ Boomi株式会社 代表取締役社長 CEO 河野英太郎 コメント

 「この度、日本市場で「Boomi Agentstudio」をローンチできることを大変嬉しく思います。日本のエンタープライズにおいても、現場で自主的に導入された多様なシステムやデータが分断され、業務効率の低下が問題となっています。AIエージェントは業務効率を改善する上で有効な手段ですが、導入にはガバナンスとセキュリティの確保が欠かせません。「Boomi Agentstudio」は、「Boomi Enterprise Platform」と連携することで、「Boomi Enterprise Platform」に標準搭載されたAIのエージェントに加え、外部基盤を活用したエージェントも一元的に管理でき、安心してAIを活用できる環境を提供します。今回の日本語版提供開始を契機に、日本企業のAI活用と変革をさらに力強く支援してまいります」

※1:「Boomi Enterprise Platform」は、組織のあらゆるデータを連携し業務の自動化・効率化をローコードで実現するiPaaS(インテグレーション・プラットフォーム・アズ・ア・サービス)です。高度なAI機能を活用しAPI管理、システムおよびデータ連携、データ管理、AIエージェント管理等の機能を搭載した連携基盤であり、高セキュリティかつクラウド、オンプレミス、ハイブリッド環境全てに対応しており、エンタープライズが求める柔軟な拡張性と運用性を備えています。

※2 :「Boomi Enterprise Platform」には、既に数万件以上の導入実績を持つAIエージェントが標準搭載されており、開発者や業務部門の生産性を飛躍的に高めています。これらはすべて標準搭載されており、追加コストなしで利用可能です。Boomiは2024年7月にリリースされた6つのAIエージェント、Boomi GPT、Boomi DesignGen、Boomi Answers、Boomi Scribe、Boomi DataDetective(Early Access)、Boomi Pathfinderにより、統合設計、プロセス文書化、データ分類、ベストプラクティス提案などを自動化し、企業の開発者や業務部門の生産性を大幅に向上させました。その後、Boomiはエージェント群を拡張し、HubGen(データ同期用)、機能拡張されたScribe(バージョン差分の自動要約)、Coding Agent(プレビュー段階、GroovyやSQLによるカスタムスクリプト生成支援)などを追加しました。こうした拡張により、「Boomi Enterprise Platform」はAIネイティブな自動化の幅をさらに広げています。
◼︎ Boomi関連情報
Boomi Enterprise Platformについて
Boomi Agentstudioについて
Boomi AIエージェントについて
2025年ガートナー(R)マジック・クアドラント(TM)のiPaaS 部門で11回連続リーダーに選出
2025年第三四半期Forrester Research, Inc.が発行する最新iPaaSレポートで「リーダー」に選出
◼︎ Boomi株式会社について
 Boomi, LP.(本社:米国ペンシルバニア州、CEO:スティーブ・ルーカス)は、AI駆動のオートメーション領域で世界をリードする企業です。Boomi株式会社は、Boomi, LP.とSunBridge Partners, Inc.(本社:米国オハイオ州、社長:ポール・グリム)からの出資に伴う戦略的投資により、日本での事業拡大を目指し、2024年11月8日に設立された合弁会社です。高度なAI機能を活用し、API管理、システム&データ連携、データ管理、AIエージェント管理等の機能を搭載した「Boomi Enterprise Platform」を提供し、企業の業務プロセス自動化と迅速な成果達成を支援しています。全世界で25,000社以上の顧客を有し、800社を超えるパートナーと共に、あらゆる企業のDX促進を実現できるようサポートしています。

 社名:Boomi株式会社
 所在地:東京都渋谷区恵比寿 1−18−18 東急不動産恵比寿ビル 4F
 代表:代表取締役社長 CEO 河野 英太郎
 URL:https://boomi.com/ja/
 公式SNS:LinkedInFacebookYouTube
※Boomi、Boomiロゴは、Boomi, LPまたはその関連会社の商標です。その他の記載されている会社名・製品名は、各社の商標または登録商標です
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

mixi
2004年2月からサービスを開始したソーシャルネットワーキングサービス(SNS) ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]