ヤマト運輸が「宅急便をスマホで送る」に「PUDOステーション」からの発送機能追加

伝票なしで都合に合わせて24時間365日宅配便の発送が非接触・非対面で簡単に可能

山川 健(Web担 編集部)

2022年1月21日 7:02

ヤマト運輸は、スマートフォンで宅配便の発送手続きが完結する同社のサービス「宅急便をスマホで送る」に、宅配便ロッカー「PUDOステーション」から送る機能を1月20日に加えた、と同日発表した。伝票なしで深夜・早朝を含め自身の都合に合わせて非接触・非対面で24時間365日(設置場所の営業時間による)宅配便の発送が簡単に可能になった。

宅急便をスマホで送るは、スマートフォンに送り状情報を入力して2次元コードを提示・オンライン決済し、ヤマトの直営店やコンビニ店舗から荷物を送るサービス。PUDOは全国約6300カ所に設置されているオープン型宅配ボックス。これまでは個人間取引サイトの一部フリーマーケット・オークションと一部ECサイトの返品業務だけの対応だった。

PUDOではスマートフォンで送り状情報と支払い方法を入力して発送用の2次元コードをかざし、解錠されたロッカーに荷物を入れて発送する仕組み。送れるのは、発払い・着払いの「宅急便」60~100サイズか、発払いの「宅急便コンパクト」▽運賃支払いがオンライン決済の荷物(ヤマトの会員組織「クロネコメンバーズ」登録が必要)▽常温の荷物。

サービス利用の流れ

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる