マクロミルがマーケティングのDX化を一括サポートする「データ利活用支援事業」開始

「DX浸透パートナー」としてDMP構築やデータ利活用の支援・コンサルティングなど展開

山川 健(Web担 編集部)

2021年5月14日 7:00

マーケティングリサーチ事業のマクロミルは、顧客企業のマーケティング活動のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を一括サポートする「データ利活用支援事業」を本格的に始めた、と5月13日発表した。DMP(データマネジメントプラットフォーム)事業を改組し「DX浸透パートナー」としてDMP構築やデータ利活用の支援、コンサルティング業務などを展開する。

PDCA(計画・実行・評価・改善)を実際に回しながらデータを利活用し、顧客企業の現場に合った施策を浸透させる役割を担う。DXを企業の利益につなげるためには、企業の現場に合った施策にDXを落とし込み、日常のマーケティング活動に浸透させる必要がある。企業の外からの支援では、企業の現場と接点があることと、マーケティング活動への深い理解が重要になる。

マクロミルは、国内約2800社を超える顧客企業との関係や企業のマーケティング課題の解決に取り組んできた実績を強みに、データ利活用支援事業を実施。DXを推進・検討中で自らDXに関わる企業への調査で、データが現場で有効に利活用されていないことや、具体策を一緒に考えるパートナーを求めている実態が分かったため、DX浸透パートナーとなって事業を進める。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる