SMS配信サービス「Cuenote SMS」が同一契約での複数の発信元番号の使い分けに対応

ユミルリンク、事業部や拠点ごとに異なる発信元番号を設定してSMSの送信が可能に

山川 健(Web担 編集部)

2020年12月18日 7:02

阪急阪神ホールディングスグループでメッセージングソリューション事業のユミルリンクは、同社のSMS配信サービス「Cuenote(キューノート)SMS」で、同一契約での複数の発信元番号の使い分けを可能にした、と12月16日発表した。新たなバージョンの提供を同日始めた。事業部や拠点ごとに異なる発信元番号でSMSが送信できる。

Cuenote SMSは、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルとの直接接続によって高速で確実にSMSが配信できるクラウドサービス。今回、同一契約でワークエリアといった作業領域単位ごとに発信元番号を設定できるようにした。NTTドコモ、au、楽天モバイル向けは標準機能だが、ソフトバンク向けは有償オプションとなる。

発信元番号単位でSMS配信数を確認したり、データをCSVファイルで取得したりすることが可能で、管理者は配信実績が一元管理しやすい。加えてクラウドサービス事業者は利用企業ごとに異なる送信元番号でSMSを送信し、実績データが簡単に一元管理でき、SMSの活用・管理が容易になる。Cuenote SMSユーザーの要望に対応した。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる