ランサムウェア とは 意味/解説/説明 【Ransomware】
ランサムウェアとは、英語のransom(身代金)とsoftware(ソフトウェア)を合わせた造語である。企業などのシステムに不正アクセスをし、重要ファイルを暗号化。この重要ファイルを復号してほしければ金銭をよこせ、と要求してくるマルウェア(悪意のあるソフトウェア)である。Windowsの脆弱性を利用したマルウェア「WannaCry(ワナクライ)」が2017年に大流行したことで、ランサムウェアの名が広く知られるようになった。
近年では、単に重要ファイルにアクセスできないだけでなく、「ファイル中に書かれた顧客情報を公開されたくなければ、金銭をよこせ」といった恐喝が行われるケースもある。そうなると、顧客の信頼を損なうことにも通じるだけに、システム部門と協力してセキュリティの強化をはかることがより重要になっている。また、実際に被害にあった場合にはどのような対応をするのか、事前に準備をしておく必要がある。
用語「ランサムウェア」が使われている記事の一覧
全 4 記事中 1 ~ 4 を表示中
マーケティング・Web系セミナー情報まとめ8月第2週【8/4~8/8】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 64件
8月第2週【8/4~8/8】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 64件
個人情報保護委員会が307万人超の個人情報漏洩でイセトーを行政指導、再発防止求める
セキュリティ対策が不十分、VPN機器を3年間アップデートせず、パスワード管理もずさん
GMOクラウドがウェブサイトの安全性を高めるセキュリティサービス「SiteLock」開始
ランサムウェア被害に対応、1ヵ月350円からで11月30日までの申し込みは初年度半額
サイゼリヤがランサムウェア攻撃で個人情報を漏えいの可能性、サービスを一部停止
社内システムが一部使用できない状態、早急なシステム復旧と平常業務の再開を目指す