Webが普及した今だからこそ、
5年後も生き残れるWeb設計法を“まじめに”考えるコラム
いまや日常生活になくてはならないものとして普及したWebサイト。しかし、そのWebサイトの作り方も、より長期的に考えながら作る時代にさしかかっています。このコラムでは、企業のWeb担当者、広告代理店や制作会社のディレクター・プロデューサーと呼ばれる方々を対象に、5年後も生き残れるWeb制作やプロジェクト運営のヒントを、Webサイト設計の第一人者であり、数多くのプロジェクトを成功させてきた株式会社コンセントの長谷川敦士氏が情報アーキテクチャ設計の観点からアドバイスしていきます。
このコラムのキーワード
- 情報アーキテクチャ
- インフォメーションアーキテクト
- エンタープライズ情報アーキテクチャ
- Webエコシステム
- Webサイトの時間変化
- プロジェクトアーキテクト
関連記事
プロジェクトリーダーに求められるIA視点――プロジェクトアーキテクトという役割
2009年1月28日 10:00
サイトの設計から運用まで目標達成をトータルで支援する――株式会社コンセント
2007年5月2日 8:00
人間中心設計(HCD)はプロセスであり手段ではない(コンセント長谷川氏インタビュー)/HCD-Net通信 #25
2011年12月20日 10:00
サイトの「目的と構成」を、まず図解する 第1回
2011年2月14日 9:00
コンセントが「IA/UX認知度調査」発表、Web業務関係者のIA/UX認知度は約3割
2010年4月16日 20:39
業界10年間の歴史が支えるクリエイティブとマーケティング能力――コスモ・インタラクティブ
2007年10月15日 9:00
バックナンバー
筆者の人気記事
Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か
2008年12月4日 11:00
企業のブランド戦略を促進するWebサイト設計の要点
2009年9月15日 10:00
ウェブマスター2.0の仕事術 (3):具体例:コーポレートサイトの場合
2006年9月8日 9:21
プロジェクトリーダーに求められるIA視点――プロジェクトアーキテクトという役割
2009年1月28日 10:00
ウェブマスター2.0の仕事術 (1):すべての業務を把握してバランスをとる
2006年7月27日 23:05
建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか
2009年4月13日 10:00