Indeedの中の人に聞いた!仕組みやアルゴリズムってどうなってるの?

Web採用戦略上、外せなくなっているIndeed。その理由と対策についてまとめました。

2017年2月28日 9:49

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

indeedに聞いてみた

2017年2月14日にIndeed Japan 株式会社と株式会社ネットオンとの共同主催によるセミナー「中途採用向け Indeed 徹底活用術! 自社採用ページでの応募者獲得戦略 セミナー」に参加してきました。



最初は、株式会社ネットオンの代表取締役 木嶋さんが、求人情報を求職者がどのように探すようになってきているのかのトレンドをご説明いただきました。



続いて、Indeed株式会社の上江田さんが同社サービスの「Indeed」についてご説明いただき、再び木嶋さんからIndeedの活用方法をご紹介。最後に木嶋さんと上江田さんのトークセッションが行われ、会場からの質問も受け付けられました。



Indeedのアルゴリズムはブラックボックスと言われていますが、その辺りについてトークセッションで突っ込んだ話を聞いてきましたので、ご紹介したいと思います。

Indeedの中の人に聞いた!仕組みやアルゴリズムってどうなってるの?

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる