(一社)教育AI活用協会「AI時代の情報リテラシー」をテーマにオンライン勉強会を開催

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2025年09月30日(火)
一般社団法人教育AI活用協会
AI×教育の最新知見を共有し、現場に活かすためのオンライン勉強会。共創メンバーの募集も開始


AI時代の情報リテラシーを考える 探究学習とAIの付き合い方

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)は、2025年10月5日(日)20:00~21:00にオンライン勉強会「AI時代の情報リテラシーを考える~探究学習とAIの付き合い方~」を開催いたします。
教育工学・ICT活用教育の第一人者である稲垣忠氏(東北学院大学 文学部 教授)をゲストに迎え、AI時代に求められる情報リテラシーと、探究学習における情報検索・AI活用について語っていただきます。また、参加者による意見交換も行い、「教育の現場でどう活かせるか」を共に考えていきます。
■ セミナー概要AI時代の情報リテラシーを考える ~探究学習とAIの付き合い方~
- 開催日:2025年10月5日(日) 20:00~21:00
- 開催形式:オンライン/Zoom
- 参加費:共創会員 無料 ※共創会員は随時募集しております。詳細はこちら一般体験参加:1,500円(税込)

◆プログラム(予定)- オープニング
- ゲスト講演(稲垣忠先生)・AI時代の情報リテラシーとは?・探究学習とAIの付き合い方・教育AI活用の“攻めのアイデア3選”
- Q&Aセッション・ディスカッション前半の稲垣先生の講演で学んだ内容を振り返りながら、参加者同士で意見交換を行います。

申込はこちら
■ 登壇者
稲垣 忠 氏
稲垣 忠 氏東北学院大学 文学部 教授 (兼任)人間情報学研究科 教授
小学校~高校までの授業づくり・ICT活用に関する研究に従事。文部科学省、経済産業省の委員等を歴任。主な著書に「教育の方法と技術~主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン」(北大路書房)「探究する学びをデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック」(明治図書)などがある。



■ 共創メンバー募集中教育AI活用協会(AIUEO)では、「教育×AI」に関心のある方を対象に、共に成長していけるメンバーを募集しています。仲間と共に学び、挑戦し、成長する場に参加しませんか?

◎会員特典
- オンラインセミナー・勉強会
- 基調講演の録画視聴
- 月次定例/情報交換会
- イベントへの優先参加

◎会費
月額 1,000円(税込)
※創設期限定価格:一度ご入会いただければ、こちらの料金が継続されます。
※通常:月額 3,000円 (税込)

お申し込みはこちら:https://forms.gle/WvvDvCF5Q4QTkjvQ8
■ 一般社団法人教育AI活用協会 
一般社団法人教育AI活用協会

一般社団法人教育AI活用協会は、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質向上を目的とした団体です。衆議院第一議員会館にて「教育AIサミット」を、2024年・2025年と2年連続で開催し、関係省庁や教育関係者、企業、自治体が一堂に会し、生成AIの活用事例を共有しました。さらに、東京大学での教育AIハッカソン、コクヨThe CAMPUSでの実例紹介、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、多彩な活動を通じて教育現場のアップデートを推進。教育の未来を切り拓く実践的な取り組みを全国規模で展開しています。
HP:https://ai-ueo.org/

* ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
お問い合わせ
一般社団法人教育AI活用協会
HP:https://ai-ueo.org/
MAIL:info@ai-ueo.org
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ボット
ロボット(Robot)の略語。 主にインターネット上にあるWebサイト上の文書 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]