企業・サービスの存在理由を言語化するサービス「コンセプトメイキング」 ~unname社創業2周年を記念し、導入事例を一挙公開~
株式会社unname
マーケティングの側面から事業成長を支援する株式会社unname(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮脇 啓輔、以下「unname社」)は、2021年4月1日に迎える創業2周年を記念して、昨年11月のリリースから好評いただいている企業やサービスの存在理由を言語化するサービス「コンセプトメイキング」の導入事例記事を一挙公開しました。

unname社の「コンセプトメイキング」は、新規事業立ち上げや事業継承などの節目を迎える企業や、マーケターの採用難・マーケ施策の頭打ち感のある企業のマーケティング活動や営業、広報・PR、採用など幅広い企業活動の指針として活用いただけるサービスです。unname社のミッション「Update your peak」をもとに、マーケティングの側面からさまざまな企業の事業成長(=アップデート)を加速させるべく、今後さらに本サービスの展開に力を入れて参ります。
コンセプトメイキングとは
企業やサービスの存在理由を一文で表現したものを「コンセプト」と定義しています。
経営者やサービス開発者が持っている”うまく言葉にできていない熱い想い”の部分をヒアリングし、届けたい人に伝わる言葉に言語化することと、それに併せたビジュアル策定までを行います。この一連を「コンセプトメイキング」と呼び、unname社の一つのサービスとして2020年11月にリリースし、これまで8社に導入しています。
コンセプトメイキングをはじめた背景
unname社は、創業から丸2年で約30社の事業グロースをマーケティング側面から支援しています。支援する過程で、事業が順調であっても経営理念やMVVが曖昧で「言葉がしっくりきていない」ことにより、本当に伝えたい想いが社内外に伝わっていないと感じる企業を多く目にしてきました。
「なぜそのビジネスに取り組むのか?どんなこだわりを持っているのか?なぜ企業は存在するのか?」というシンプルな問いかけに対して、届けたい人に適切に伝わることはマーケティング活動の根幹とも言えます。しかし、最も当事者である経営メンバーだけで答えを考えても客観性に欠けてしまいます。
そこで、我々のミッションである「Update your peak(=企業をアップデートする)」最適な方法として、マーケティング思考と第三者視点を活用した「コンセプトメイキング」のサービスを立ち上げました。
unname社のコンセプトメイキングは、競合との差別化を目的としたブランディングとは異なり、あくまで自社の存在理由(=アイデンティティ)の確立を目的としています。お客様と共に言語化したコンセプトが企業活動の指針として活用されることで、本サービスが企業活動促進の一助になると信じています。

<コンセプトの特徴>
・時代の変化に左右されない企業の核となるもの
・あらゆる意思決定の判断軸となるもの
・ブランディングとは似て非なるもの
コンセプトメイキングの流れ
徹底的に創業者や企業のアイデンティティの深掘りを行うため、丁寧にヒアリングを重ねて進めていきます。基本的に2~3カ月の時間を費やしコンセプト並びに、MVVを創ります。

導入事例
株式会社オレンジスピリッツ様

【導入理由】
コモディティ化する業界の中で、市場成長率以上の成長はしているものの、指数関数的な成長ができておらず、打開策も見出だせていなかった。
【納品物】

【コンセプト活用例】
WEBサイトリニューアルへの活用
事例記事はこちら▶ https://note.com/unname/n/n6b574bc8b830
株式会社DALE様

【導入理由】
新規事業を検討している段階で「なぜこの事業をやるのか」が上手く言語化できなかった。
【納品物】

【コンセプト活用例】
これから制作するロゴ、HP、商品パッケージデザインの指針に活用していく予定
事例記事はこちら▶https://note.com/unname/n/n8825cdcf6859
他の事例記事一覧はこちら▶https://note.com/unname
コンセプトメイキング担当者コメント

「コンセプトメイキングでは、お客様の幼少期のお話から今行っている事業の背景など、お客様の人生そのものをヒアリングさせていただきながら、根底に大事にされいている‟価値観”を言語化していきます。その過程において、お客様の事業の判断基準や発言が変容していく瞬間を目の当たりにし、言葉は企業活動の可能性を広げる重要な要素だと実感しています。コンセプトメイキングがもつ可能性をより多くのお客様に実感していただけるよう、今後も取り組んでまいります。」
コンセプトプロデューサー・青木 喬平
(プロフィール)1994年6月生まれ、兵庫育ち。関西学院大学卒業後、2018年4月に新卒で株式会社リクルートマーケティングパートナーズに入社し、カーセンサー事業部にてリテール営業に従事。その後、結婚情報誌ゼクシィに配属。結婚式場にマーケティングを活用した戦略立案、ブランディングなどを担当する。2020年4月に株式会社unnameにジョインしベンチャー、スタートアップ企業から中小企業まで幅広くマーケティングの側面からの事業成長の支援と企業・サービスの存在理由を言語化するコンセプトメイキングを行う。
採用情報
unname社では、マーケティングの側面から企業の事業成長を支援しています。上述のコンセプトメイキングに止まらず、マーケティング戦略の立案から実行、企業のマーケティング組織の立ち上げや、マーケター育成まで、課題や要望に合わせた柔軟な支援を行っています。弊社で一緒に働いてみたいと少しでも興味のある方は、下記よりお問い合わせください。
▼お問い合わせはこちらから
https://unname.co.jp/form
企業概要
「Update your peak」をミッションに掲げ、マーケティング思考を活用して企業の課題解決(=アップデート)を行う集団です。
会社名 :株式会社unname
代表取締役:宮脇 啓輔
所在地 :東京都渋谷区渋谷 2-22-6 幸和ビル10F
URL :https://unname.co.jp/
設立 :2019年4月
事業内容 :マーケティング支援事業、コンセプトメイキング事業
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
マーケティングの側面から事業成長を支援する株式会社unname(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮脇 啓輔、以下「unname社」)は、2021年4月1日に迎える創業2周年を記念して、昨年11月のリリースから好評いただいている企業やサービスの存在理由を言語化するサービス「コンセプトメイキング」の導入事例記事を一挙公開しました。

unname社の「コンセプトメイキング」は、新規事業立ち上げや事業継承などの節目を迎える企業や、マーケターの採用難・マーケ施策の頭打ち感のある企業のマーケティング活動や営業、広報・PR、採用など幅広い企業活動の指針として活用いただけるサービスです。unname社のミッション「Update your peak」をもとに、マーケティングの側面からさまざまな企業の事業成長(=アップデート)を加速させるべく、今後さらに本サービスの展開に力を入れて参ります。
コンセプトメイキングとは
企業やサービスの存在理由を一文で表現したものを「コンセプト」と定義しています。
経営者やサービス開発者が持っている”うまく言葉にできていない熱い想い”の部分をヒアリングし、届けたい人に伝わる言葉に言語化することと、それに併せたビジュアル策定までを行います。この一連を「コンセプトメイキング」と呼び、unname社の一つのサービスとして2020年11月にリリースし、これまで8社に導入しています。
コンセプトメイキングをはじめた背景
unname社は、創業から丸2年で約30社の事業グロースをマーケティング側面から支援しています。支援する過程で、事業が順調であっても経営理念やMVVが曖昧で「言葉がしっくりきていない」ことにより、本当に伝えたい想いが社内外に伝わっていないと感じる企業を多く目にしてきました。
「なぜそのビジネスに取り組むのか?どんなこだわりを持っているのか?なぜ企業は存在するのか?」というシンプルな問いかけに対して、届けたい人に適切に伝わることはマーケティング活動の根幹とも言えます。しかし、最も当事者である経営メンバーだけで答えを考えても客観性に欠けてしまいます。
そこで、我々のミッションである「Update your peak(=企業をアップデートする)」最適な方法として、マーケティング思考と第三者視点を活用した「コンセプトメイキング」のサービスを立ち上げました。
unname社のコンセプトメイキングは、競合との差別化を目的としたブランディングとは異なり、あくまで自社の存在理由(=アイデンティティ)の確立を目的としています。お客様と共に言語化したコンセプトが企業活動の指針として活用されることで、本サービスが企業活動促進の一助になると信じています。

<コンセプトの特徴>
・時代の変化に左右されない企業の核となるもの
・あらゆる意思決定の判断軸となるもの
・ブランディングとは似て非なるもの
コンセプトメイキングの流れ
徹底的に創業者や企業のアイデンティティの深掘りを行うため、丁寧にヒアリングを重ねて進めていきます。基本的に2~3カ月の時間を費やしコンセプト並びに、MVVを創ります。

導入事例
株式会社オレンジスピリッツ様

【導入理由】
コモディティ化する業界の中で、市場成長率以上の成長はしているものの、指数関数的な成長ができておらず、打開策も見出だせていなかった。
【納品物】

【コンセプト活用例】
WEBサイトリニューアルへの活用
事例記事はこちら▶ https://note.com/unname/n/n6b574bc8b830
株式会社DALE様

【導入理由】
新規事業を検討している段階で「なぜこの事業をやるのか」が上手く言語化できなかった。
【納品物】

【コンセプト活用例】
これから制作するロゴ、HP、商品パッケージデザインの指針に活用していく予定
事例記事はこちら▶https://note.com/unname/n/n8825cdcf6859
他の事例記事一覧はこちら▶https://note.com/unname
コンセプトメイキング担当者コメント

「コンセプトメイキングでは、お客様の幼少期のお話から今行っている事業の背景など、お客様の人生そのものをヒアリングさせていただきながら、根底に大事にされいている‟価値観”を言語化していきます。その過程において、お客様の事業の判断基準や発言が変容していく瞬間を目の当たりにし、言葉は企業活動の可能性を広げる重要な要素だと実感しています。コンセプトメイキングがもつ可能性をより多くのお客様に実感していただけるよう、今後も取り組んでまいります。」
コンセプトプロデューサー・青木 喬平
(プロフィール)1994年6月生まれ、兵庫育ち。関西学院大学卒業後、2018年4月に新卒で株式会社リクルートマーケティングパートナーズに入社し、カーセンサー事業部にてリテール営業に従事。その後、結婚情報誌ゼクシィに配属。結婚式場にマーケティングを活用した戦略立案、ブランディングなどを担当する。2020年4月に株式会社unnameにジョインしベンチャー、スタートアップ企業から中小企業まで幅広くマーケティングの側面からの事業成長の支援と企業・サービスの存在理由を言語化するコンセプトメイキングを行う。
採用情報
unname社では、マーケティングの側面から企業の事業成長を支援しています。上述のコンセプトメイキングに止まらず、マーケティング戦略の立案から実行、企業のマーケティング組織の立ち上げや、マーケター育成まで、課題や要望に合わせた柔軟な支援を行っています。弊社で一緒に働いてみたいと少しでも興味のある方は、下記よりお問い合わせください。
▼お問い合わせはこちらから
https://unname.co.jp/form
企業概要
「Update your peak」をミッションに掲げ、マーケティング思考を活用して企業の課題解決(=アップデート)を行う集団です。
会社名 :株式会社unname
代表取締役:宮脇 啓輔
所在地 :東京都渋谷区渋谷 2-22-6 幸和ビル10F
URL :https://unname.co.jp/
設立 :2019年4月
事業内容 :マーケティング支援事業、コンセプトメイキング事業
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ