世界最大級のマーケティング・コミュニケーションのプレミアイベント「Advertising Week Asia2021」5月27日オンライン ・ 9月1日~2日ハイブリッドにて開催

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2021年05月25日(火)
Stillwell Partners Inc.
日本/アジアでは6回目の開催:世界のリーダーが集結! カテゴリーを横断して本質的な知見が得れる最大級のマーケティング&コミュニケーションのイベント!


ニューヨーク、ロンドンをはじめとした世界6大陸で開催されている、世界最大級のマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベント Advertising Week(アドバタイジング・ウィーク)のアジア版Advertising Week Asia(アドバタイジング・ウイーク・アジア)は東京での開催を迎えます。連続6回目の開催にあたる2021年はオンラインとハイブリッドの2回の開催を決定しました。

5月27日(木)はオンラインにて開催、9月1日(水)2日(木)は東京ミッドタウンでのリアル・イベントとオンラインの組み合わせによるハイブリッド開催となります。

オンライン開催となる5月27日(木)のイベントでは、Innovation Factory, The Tech Lab, The Creative Showcaseの3つのステージで午前9時より午後6時まで、50を超えるセッションに100名を超えるスピーカーが登壇予定です。Keynote(基調講演)には著名な各界のリーダーを予定、さらに5月11日より開催されているAdvertising Week Europeからセレクトしたコンテンツもお届けします。

また、JAA(日本アドバタイザーズ協会)主催の第一回JAAチャレンジアワードの候補者によるプレゼンテーション、同賞の発表も行われます。

このようにAdvertising Week 2020 Asia では、広告主、広告会社などの従来の縦割りに拘らず、マーケティングコミュニケーションに携わるすべての人々に開かれたオープンイノベーションの場であり続けます。






【JAA チャレンジアワード概要】

1974年に始まった伝統のアワード「JAA広告論文」が、生まれ変わりました。応募者から主体的に
取り組んだ“チャレンジ”から得られた学びや、イノベーションにつながる提言を広く募集。
取り組み事例の規模や成否にとらわれずに、課題や社会課題の解決につながるクリエイティブなアイデア
を出した応募者を表彰するアワードです。
[募集資格]
•広告主企業(団体)に所属する個人またはグループ。
•広告主企業(団体)に所属する方であれば、当協会の会員社以外の方も募集いただけます。
[テーマ]
•マーケティング課題や社会課題など、様々なテーマでご応募いただけます。
例:「総合的コミュニケーション戦略」「広告効果測定」「ブランディング」「プロモーション」「メディア戦略」「クリエイティブ戦略」「デジタル活用」「働き方改革」「SDG’sの取り組み」「ダイバーシティ」ほか。

【Advertising Week 概要】 6大陸にまたがるグローバルイベント
Advertising Week は、マーケティング、広告、テクノロジー、エンターテイメントなど、幅広い業界が繋がり、未来のソリューションを共に探求する世界最大級のマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベントです。 2004 年にニューヨークで発足し、今年で 18 年目を迎えます。2013 年からは活動の場をヨーロッパ・ロンドン へと広げ、さらに 2016 年に東京でアジア版を開催。さらに2018年からは APAC 版をシドニーで、ラテンアメリカ版 をメキシコシティーで開催しグローバルに開催されています。
2020年のコロナ禍の中でもオンラインでイベントを継続、世界各国から集まる業界の第一人者が結集する一大イベントには、様々な業界のプロフェッショナルや学生が集まり、基調講演やセミナー・セッションなどから最新の知見に触れ、ネットワーキングも可能にする機会です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インプレッション
ネット広告における、「広告が表示された回数」を意味する。 広告表示に関する ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]