この連載では、Web担当者のみなさんが目的に沿った形で正しく数値データを扱えるようになるためのポイントを、私の現場での経験を交えてお話していきます。
主な対象読者は、アクセス解析によってサイトを分析したり改善案を考えたりするWeb担当者や、リサーチを行うマーケティング担当者です。また、そういった人が作ったレポートを受け取って判断するべき立場にいる人たちも、これまでリサーチや統計の基礎知識に不安がある場合は、この連載が役に立つでしょう。
この連載が目的とするところは、読者の皆さんが、統計データを適切に処理できるように基本的な知識を身につけていただくことです。自分が統計データを作るときにおかしな処理をしてしまわないように、だれかが作った統計データに問題点がないか判断できるように、だれかが作った統計データを正しく読み解けるように、ビジネスマンとしての調査統計のリテラシーを身につけてください。
バックナンバー
筆者の人気記事
URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回]
2012年4月26日 9:00
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回)
2008年10月29日 11:00
棒グラフの用途に合った書き方 グラフの特徴や使い方のルールも解説!
2009年1月16日 10:00
分布図(散布図)とバブルチャートの使い方とは?正しいグラフの見方(第7回)
2009年4月22日 10:00
GAのトラッキングコードを正しい位置に設定する[第2回]
2016年6月2日 7:00
アンケートは「回収率」が重要! 信頼性が有効回答数よりも高くなる理由
2008年5月16日 10:00
これは広告です