セブン‐イレブンが店舗に省人化ロボットやアバター接客システムを導入するテストを開始

補充品出し・床清掃・窓ふきのサポートロボットを使用、アバターは問い合わせに遠隔対応

コンビニエンスストア大手のセブン‐イレブン・ジャパンは、人の代わりにロボットなどで対応可能な店舗業務に省人化ロボットやアバター接客システムを導入するテストを9月に始める、と9月9日発表した。同社が進める業務の省人化・省力化の一環。東京都荒川区の「セブン‐イレブン荒川西尾久7丁目店」に複数種類のロボットやアバターを入れて効果を調べる。

テストでは補充品出し、床清掃や窓ふきをサポートするロボットを使用する。補充品出しロボットは、通常はウオークイン冷蔵庫で人が行っている品出し作業の一部を担って効率を高める。床清掃は業務の頻度が高い店舗床の清掃をサポート。1日2回以上を目安に店内を回り、より清潔な店舗を目指す。窓ふきは人の手が届きにくい高い場所の窓ガラスに対応できる。

補充品出しのサポートロボット
床清掃ロボット
窓ふきロボット

アバター接客は、店舗から遠く離れた場所で接客を行い、顧客からの問い合わせに回答したり、多言語で対応したりする。テストでは1人が最大3台まで運用可能で、店舗の従業員は他の作業に集中できる。ロボットやアバターによって従業員は店内で焼くパン・菓子など新たなカウンター商品の販売拡大や売場管理の時間ができ、売り上げ向上につなげられるという。

アバター接客
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

エキスパートレビュー
エキスパートレビューとは、サイトのユーザビリティなどの問題点を見つける手法の1つ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]