社会人のランチは平均いくら? 自炊・お弁当派? 外食・デリバリー派?【ホットペッパーグルメ外食総研調べ】

働く人の平日ランチ、出前・外食の予算は増額、自炊派は2年連続で減少。

今井扶美(Web担編集部)

2024年4月23日 8:30

リクルートの研究機関である「ホットペッパーグルメ外食総研」は、有職者のランチ実態調査を実施した。首都圏・関西圏・東海圏在住の20~69歳の男女5,590人が回答している。

働く人の平日ランチ、全体平均は「452円」で過去最高額に

先週の平日のランチは、どのように食事したか(全体/単一回答)

まず、平日のランチの内容を聞くと、「自炊、または家族等が作った食事」が31.1%で4年連続の1位。コロナ禍で2年連続で増加した後、2年連続で減少となった。ついで「小売店や飲食店で購入した食事」が20.4%、「自分、または家族等が作った弁当」が19.2%と続く。「社食、学食」は8.5%で、2年連続の増加となった。

平日のランチ1回あたりにかける予算・平均値(全体/それぞれ実数回答)

続いて、平日のランチの形態別の予算を聞くと、全体平均は452円で過去最高額となった。最も高かったのは「出前、デリバリー」で平均1,368円、ついで「外食店内での食事」が平均1,243 円となり、ともに4年連続で増額。最も安い「自炊、または家族等が作った食事・弁当」は、平均392円となった。

調査概要

  • 【調査時期】2024年3月1日(金)~2024年3月12日(火)
  • 【調査対象】首都圏・関西圏・東海圏在住の20~69歳の男女(マクロミルの登録モニター)
  • 【有効回答数】5,590人

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる