セミナー&ボランティア活動で東北を支援する「第8回東北セミボラ」、Web広告研究会が4月10日~11日開催

10日は仙台市内でセミナー、11日は南相馬市と石巻市でボランティア活動を実施

岩佐 義人(Web担 編集部)

2015年3月13日 7:00

日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会は、東北の復興のためのセミナーとボランティア活動「東北セミボラ」を行っており、第8回「東北セミボラ(セミナー&ボランティア)」を4月10~11日に宮城県仙台市で開催する。10日は宮城県「せんだいメディアテーク」でセミナーを開催し、11日には有志によるボランティア活動を行う。セミナーは午後1時半~同5時に開催。

第8回東北セミボラ
https://www.wab.ne.jp/wab_sites/contents/2064

ボランティアはAコースが福島県南相馬市復興ボランティア、Bコースは石巻漁業体験と市内視察で、希望者はいずれかのコースを申し込む。セミナーの定員は180人、参加無料(懇親会は会員社1口2人まで無料、3人以上1人3240円。一般は1人3240円)。サイトから申し込む。ボランティアは定員が各30人、Aコースが参加費2500~4000円程度、Bコースは未定。サイトから申し込む。概要は次の通り。

●セミナー
日時:2015年4月10日(金)午後1時半~同5時
場所:せんだいメディアテーク7階スタジオシアター(宮城県仙台市青葉区春日町2-1)
内容:第1部「ローカル線視点での地域活性化策(仮)」いすみ鉄道代表取締役社長 鳥塚亮氏、第2部「制作実務ワークフローの変化~効率化によってもたらされるメリット(仮)」こもりまさあき氏、第3部「Hondaインターナビとプロモーション(仮)」本田技研グローバルテレマティクス部 野川忠文氏

●ボランティアAコース
日時:2015年4月11日(土)午前6時半~午後6時半
場所:福島県南相馬市小高区周辺
内容:「応急仮設住宅での支援活動」「瓦礫の撤去、泥出し」「旧警戒区域を中心とする市内の復旧活動」など

●ボランティアBコース
日時:2015年4月11日(土)午前6時半~午後6時半
場所:宮城県石巻市北上町 漁業生産組合浜人(はまんと)
内容:「石巻市北上町わかめ漁業加工体験+市内視察」

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる