PR 2.0の現場から
ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ
多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。
従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。
広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。
この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。
神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長)
関連記事
ネット時代の広報スペシャリストを育成「ネットPR大学」――体験入学レポート
2009年8月20日 9:00
ソーシャルメディア時代のマーケティングに効くネットPR | ニューズ・ツー・ユー&ハウスウェルネスフーズ
2011年7月19日 8:00
間もなく開催「Web担当者Forumミーティング」15:00以降分のセミナー/イベント情報
2008年10月3日 11:00
ソーシャルで重要なのは「だれが」よりも「メッセージが本物であること」/オバマ大統領選でデジタル戦略を率いたマイケル・スレイビー氏
2010年11月29日 9:00
「リピーターを増やすWebサイト構築のポイント」Web担セミナー 6/17開催!
2009年4月13日 19:29
ユーザー参加メディアの広報リリース情報源はユーザーから/フォートラベルの場合
2007年12月25日 14:14
バックナンバー
筆者の人気記事
自治体の広報PRは、民間発想の導入&スピード重視で進化/長崎県の場合
2008年8月26日 11:00
日産が取り組むマーケと企業PRの未来系/日産自動車の場合
2008年5月1日 10:00
Facebookはファンづくり、公式サイトは販売。役割が違えば運営の方法論も異なる/全日空の場合
2011年3月10日 10:00
広報予算ゼロでも成功を収めるPRの発想とは/ケンコーコムの場合
2007年6月11日 8:00
次々に新しい手法に取り組む熱意と工夫が呼んだ成果/Z会の場合
2009年6月3日 10:00
ソーシャルで重要なのは「だれが」よりも「メッセージが本物であること」/オバマ大統領選でデジタル戦略を率いたマイケル・スレイビー氏
2010年11月29日 9:00