グローバルサイトにおけるキャッチコピーの良し悪し

2019年1月17日 10:45

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

最近は中小企業も英語サイトを持つことが多くなってきました。
そこで、一流上場企業のグローバルサイトを見ていて、そこに使われる英文には傾向があることに気づきました。当たり前の話ですが、決定権を持つのが日本人であることが多いので、面白みにかける英文なのです。特にメインのキャッチコピーは、外国人にとっては目を引くものではないものが多く見受けられます。
そこで、ここからは筆者である私の独断と偏見で、面白いと感じたキャッチコピーを使っているグローバルサイトを紹介したいと思います。
今回紹介するのは以下の3社となります。
 

▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l007_201901.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる