【事業者向け無料 オンラインセミナー】脱炭素と再生可能エネルギー、企業の取組み事例

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2024年10月23日(水)
株式会社YUIDEA
なぜいま対応が必要かを分かりやすく解説





「脱炭素という言葉をよく聞くけど、具体的に何をすればいいのか分からない…」
「脱炭素に取組まないと、どういうデメリットがあるの?」
「再生可能エネルギーを導入したいけれど、いろいろな障壁があって難しい」

そんな事業者の皆様に向けて、脱炭素や再生可能エネルギーについて、イチから丁寧に解説するオンラインセミナーを開催します。

政府が提唱する国民運動「デコ活」をはじめ、官民学が連携して環境負荷を減らしていくために、さまざまな取組みを展開しています。とりわけ二酸化炭素の排出量削減は、ビジネスの取引における条件として重視されるようになってきました。

なぜいま脱炭素なのか? どんなことから始めたらいい?
脱炭素や再生可能エネルギーについて、ポイントを解説すると共に、事業者の皆様が実践していく上で参考になる中小企業の事例をご紹介します。


▶ ゲストスピーカーに株式会社コーセー サステナビリティ戦略室 田口陽子氏をお迎え
また、株式会社コーセー 経営企画部 サステナビリティ戦略室 田口陽子氏をお招きして、二酸化炭素の排出量削減や再生可能エネルギーの導入など、脱炭素や環境に関する活動についてお話いただきます。

▶ なぜいま脱炭素が必要なのか?
セミナーで学べること
・再生可能エネルギーを導入する方法と、そのメリットについて
・再生可能エネルギーの好事例
・再生可能エネルギー導入の障壁をのりこえる方法とは?
・東京都北区が行う再生可能エネルギー導入支援について

▶ 再生可能エネルギー導入や二酸化炭素排出量削減に関する企業事例をご紹介
プログラム内容
1.【解説】気候変動と脱炭素
2.【事例】再生可能エネルギーについて
3.【企業トーク】株式会社コーセー「美しい知恵 人へ、地球へ」
4.【トークセッション】再生可能エネルギー[塩塚3] [内藤4] の取組みについて
5.【支援紹介】東京都北区の事業者むけ支援のご紹介

セミナーのファシリテーターには、株式会社YUIDEAの内藤真未が務めます。
自治体や企業のサステナビリティ推進支援に関わり、サステナビリティを軸にしたコミュニケーション設計や勉強会・研修などを行ってきた経験から、本テーマを解説させていただきます。


▶ 開催日時
令和6年11月26日(火)午後2時~3時


▶ 登壇者
・ゲストスピーカー:
株式会社コーセー 経営企画部 サステナビリティ戦略室 田口陽子氏

・ファシリテーター:
株式会社YUIDEA サステナブル・ブランディング・グループリーダー 内藤真未


▶ 定員
200名(申込順)
※東京都北区事業者(企業・団体等)優先
※その他、テーマに関心のある方もどうぞご参加ください


▶ 申込方法
11月25日(月)までに下記申込フォームから申込




▶ 東京都北区環境ポータルサイト とは
東京都北区環境ポータルサイトでは、区内事業者の皆様にむけて、助成金・支援をはじめとした環境に関する情報をご紹介しています。詳しくはこちらからご覧ください。
※株式会社YUIDEAは北区から業務委託によりポータルサイトの保守運用を行っています。

・東京都北区環境ポータルサイト(トップページ)
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/

・東京都北区環境ポータルサイト(事業者むけ情報ページ)
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/action#business


▶ お問い合わせ
環境課環境政策係 TEL 03(3908)8603
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

GREE
GREE(グリー)は、田中良和氏が開発したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]