サイバーエージェント、機械学習によるコンテンツと検索順位結果の関係の研究を京大と合同で開始

京大の准教授と実施、SEOのノウハウと機械学習での分析技術を合わせてサービス向上

山川 健(Web担 編集部)

2012年9月27日 14:50

インターネット広告のサイバーエージェントは、機械学習によるウェブサイトコンテンツと検索順位結果との関係に関する研究を京都大学と始める、と9月26日発表した。同社の検索エンジン最適化(SEO)のノウハウと、京大が保有する人間と同様の学習機能をコンピュータで実現する機械学習での分析技術を合わせ、SEOサービスの向上を目指す。

研究は、京大でコンピュータビジョンやパターン認識を研究している飯山将晃准教授と行う。サイバーエージェントが検索エンジンについてのデータを提供して、機械学習の手法を使った検索エンジンの分析技術を開発する。共同研究の成果は同社のSEOサービスに実装し、全体最適化やリスク管理による検索結果の効果を高める。

サイバーエージェント
http://www.cyberagent.co.jp/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる