坂本 邦夫( フォルトゥナ) の記事(新着順)

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
幼稚園・保育園のホームページのおすすめ配色の見本(第12回)

第12回は幼稚園・保育園のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年7月14日 7:00

  • 41

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
団体・サークルのホームページのおすすめ配色の見本(第11回)

第11回は団体・サークルのホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年6月30日 7:00

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
農業・漁業のホームページのおすすめ配色の見本(第10回)

第10回は農業・漁業のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年6月16日 6:00

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
自動車・バイク関連のホームページのおすすめ配色の見本(第9回)

第9回は自動車・バイク関連のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年6月2日 7:00

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
建築会社・工務店のホームページのおすすめ配色の見本(第8回)

第8回は建築会社・工務店のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年5月19日 7:00

  • 30

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
【勉強・成長のイメージカラー】学校や塾・教育現場で使える配色一覧

学校・塾のホームページに使える配色について解説します。青は学習に合ったイメージであり、緑は成長を表す色とされています。スクールカラーは大学の場合には落ち着いた色が多く、小学校や幼稚園ではカラフルなパステルカラーが使われることもあります。背景が変えられない場合には、控えめな背景にすることが望ましいとされています。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年4月21日 7:00

  • 42

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
製造業のホームページのおすすめ配色の見本(第6回)

第6回は製造業のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年4月7日 7:00

  • 44
  • 21

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
美味しそうな色の組み合わせ方: 食べ物や飲食店の配色イメージ(第5回)

飲食店のホームページでは、赤・オレンジ・黄の暖色系を中心に、食べ物が美味しく見える色と店舗のイメージカラーを組み合わせることが重要です。この配色ガイドでは、美味しそうな色の配色や、美味しく見える色の背景、暖かい色の組み合わせを解説しています。また、昼夜の色調の違いやオレンジの光を活かしたデザイン、高品質な料理写真の重要性も紹介。飲食店オーナーやウェブデザイナーに役立つ総合的なガイドです。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年3月24日 7:00

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
士業のホームページのおすすめ配色の見本(第4回)

第4回は士業のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年3月10日 7:00

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
ホテル・旅館のホームページのおすすめ配色の見本(第3回)

第3回はホテル・旅館のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年2月24日 7:00

  • 29

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
【医療のイメージカラー】病院・福祉・介護で使える優しい配色一覧

病院・福祉・介護のイメージにピッタリの配色について解説します。多く使われるのは、緑から青の爽やかな色、ピンクやベージュといった優しい色、明るくカラフルな色。鮮やかすぎる色や血液・痛みを連想させる赤は避け、カラフルにしたい場合には一部にとどめるようにします。また、黄色・オレンジを使う場合には読みにくくならないように注意することが大切です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年2月10日 7:00

  • 78
  • 59

業種別ホームページカラーガイド(全12回)
エステ・サロンなどの女性向けサービスのおすすめ配色の見本(第1回)

このコラムでは、業種ごとに「合う色と合わない色」「注意すべきこと」をまとめています。第1回はエステ・サロン・美容室などの主に女性向けのホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年1月27日 7:00

  • 135
  • 23
  • 26

色彩とコミュニケーション(全6回)
デザイン外注で「コレジャナイ」結果にならない配色指示のポイント――色彩とコミュニケーション#6

デザインを外注する場合に準備しておくべき情報やその伝え方などをまとめます。適切な指示は成果物のクオリティに直接影響するものです。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年10月7日 7:00

  • 94
  • 48
  • 50

色彩とコミュニケーション(全6回)
テーマカラーを変える場合に気をつけたいこと――色彩とコミュニケーション#5

一度決めたテーマカラーを変えるには何らかの理由が必要ですが、ではどのような場面でテーマカラーと異なる色を使えるのか、ページごとに色を変えたりすることにはメリット

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年9月30日 7:00

色彩とコミュニケーション(全6回)
ブランドの印象をつくるために同じ色を繰り返して使う方法――色彩とコミュニケーション#4

色によるブランディングの中で最も重要なことは同じ色を繰り返し使うことです。今回はこの色の繰り返しについて、もう少し詳しく説明していきます。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年9月23日 7:00

  • 20

色彩とコミュニケーション(全6回)
ブランドを育てていくための「色」の使い方・揃え方・注意点――色彩とコミュニケーション#3

「色」を使って企業や店舗・サービスの印象を作り、守ることでブランドができあがっていくことはあまり考えられていません今回は色で覚えてもらうためのコツをまとめてみま

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年9月16日 7:00

  • 34
  • 31
  • 24

色彩とコミュニケーション(全6回)
イラストやアイコン・バナーなどの色の選び方ポイント――色彩とコミュニケーション#2

イラストやアイコン・バナーなどの後から追加するパーツの、色の選び方について考えてみましょう。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年9月9日 7:00

  • 54
  • 22

色彩とコミュニケーション(全6回)
見出しの色でスムーズに内容を伝える――色彩とコミュニケーション#1

今回は見出しの色を整えて、内容を早く伝える方法についてまとめてみました。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2016年9月2日 7:00

18 記事中 1 ~ 18 を表示

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る