11月25日(水)14:00~オンライン開催 【職場のパワーハラスメント講座】弁護士・臨床心理士・社労士による人事労務・法務セミナー

<職場のハラスメント講座> 弁護士・臨床心理士・社労士による人事労務・法務セミナー

2020年10月13日 10:41

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

<職場のパワーハラスメント講座>

弁護士・社労士・臨床心理士による人事労務セミナー

2020年6月にパワハラ防止措置の義務化がスタートしました。ハラスメント対策に待ったなし!

しかし、どのように取り組んで行けばいいの?

「パワーハラスメントとは何か」を基礎的なことから学び、パワハラにあたる行為の具体的イメージ(「裁判例」や「労災」の事例など)を持っていただきたいです。

講師は産業メンタルヘルスの領域で活躍する弊社の臨床心理士と、人事労務分野で活躍をする弁護士及び社会保険労務士です。

それぞれの目線から、パワーハラスメントについて語ります。

ぜひご参加ください。

 

【開催日時】2020年11月25日(水)14:00~16:00

【場所】オンライン(詳細は参加者の方に別途ご連絡いたします。)

【対 象】 人事労務担当者、経営者など

【参加費】 無料(コロナのため、特別開催)

★★特典★★

セミナーにご参加いただきアンケートにお答えいただいたお客様に,別日に

近藤雅子臨床心理士による職場のメンタルヘルス対策に関する無料コンサルティングを1回ご提供!

(30分・先着3社限定!!)

ハラスメントやストレスチェックの他にも,休職者対応など。

どうぞこの機会にぜひご相談下さい。

【講 師】

①近藤 雅子(臨床心理士/公認心理師/精神保健福祉士/CEAP)

合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部長

精神科クリニックの心理職、スクールカウンセラーを経て、大手電機メーカーの社内カウンセラーとして勤務。

EAPの会社にて、従業員のカウンセリング、人事労務担当者管理職のコンサルテーション、ストレスチェック、ハラスメント相談など、企業のメンタル・ハラスメント対策に携わる。

②澤井 敦弘(弁護士)

現在8年目の新進気鋭の弁護士。

主たる業務分野は労務分野であるも、交通事故、不動産賃貸借(建物明渡し)、相続(遺産分割、遺留分減殺請求)、破産事件、商標登録及び刑事事件など幅広い分野の事件を取り扱う。

③中岡 静香(社会保険労務士)

通常の社会保険等の手続き等に加え、現在は改正派遣法関連の同一労働同一賃金対応や労務コンサルも行っている。

女性ならではのきめ細かいカウンセリングと対応を心がけており、クライアント様と共に成長する社労士である。

 

【主催】

①合同会社労務トラスト

part1-info@mind-inc.jp

弊社ホームページ

https://www.romu-trust.co.jp

②You’s社会保険労務士事務所

https://yous-sr.com/

 

【参加方法】

前日までに、必要事項を記載の上、下記メールアドレスまで連絡を下さい。

niihara@aire-inc.com

「必要事項」

会社名

部署・役職名

名前

電話番号

メールアドレス

参加希望の日時。

セミナー・勉強会・交流会名

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる