次々と登場する音声AIアシスタント、スマートスピーカ

次々と登場する音声AIアシスタント、スマートスピーカ

2017年11月12日 19:25

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

10月頭に Google Home が日本で発売開始、LINE の Clova WAVE も一般販売を開始、そして11月8日、アマゾンジャパンがスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズの日本語対応版の発売を発表しました。これら次々と登場する音声AIアシスタントは、スマホと同様にアプリ開発のエコシステムをもっています。アプリのことをGoogleでは”Action”、Amazonでは”Skill”といいますが自分の使いたいActionやSkillを有効にすることにより、自宅で銀行口座の残高を照会したり、企業の商品を注文したりといったことがスマートスピーカーでできるようになります。Amazon Echoでは、すでに100以上の国内パートナがおり、さまざまな大手企業のSkillが用意されている音声AIアシスタントの動きをオンラインメディアからピックアップしてご紹介します。

次々と登場する音声AIアシスタント、スマートスピーカ

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる