導入・設定方法から、SEOに役立てるための活用法を解説した「Google Search Console(旧ウェブマスターツール)マニュアル」を無料公開

サイト登録の方法からSEOへの活用方法まで、Google Search Consoleの使い方を分かりやすく解説

2015年7月16日 15:26

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

■マニュアル概要

Google Search Consoleとは、Googleが提供している無料のサイト管理用のツールです。Google Search Consoleでしか分からない情報を多数提供してくれます。

例えば、GoogleのSSL化に伴い、検索キーワードが「not provided」となって把握できなくなっています。しかしGoogle Search Consoleを使うと、検索キーワードのデータを取得できるため、not provided対策としても活用することができます。
また、Googleからのアラートを把握したり検索結果画面の表示内容を変更することが可能なため、SEO対策やスマートフォン対応の状況把握としても欠かせないツールと言えます。サイト運営やSEO対策に重要なツールですが、まだ未導入の方や、入れたけれど使いこなせていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでパワー・インタラクティブでは無料の使い方マニュアルを作成しました。図版を多用した分かりやすい内容ですので、ぜひご活用ください。

■Google Search Console マニュアルの特徴
・サイト登録の方法からSEOへの活用方法まで、Google Search Consoleの使い方を分かりやすく解説
・SEOに役立てるための具体的なポイントを解説
・画面キャプチャ、図版を多用したわかりやすい構成

■Google Search Console マニュアルの目次

<導入編>
1-1 Google Search Consoleでできること
1-2 Google Search Consoleの始め方
1-3 ユーザーの追加・削除と権限の設定
1-4 Googleにサイトのコンテンツ情報を登録する

<活用編>
2-1 モバイルフレンドリーアップデートへの対応状況をチェックする
2-2 SEOのマイナス要因が無いかチェックする
2-3 ペナルティが発生した時の対策
2-4 検索結果への表示内容を変更する
2-5 有望なSEO施策キーワードを発見する

■Google Search Console マニュアル ダウンロードページ
http://www.powerweb.co.jp/download/google-search-console-pdf.html?utm_s…

■株式会社パワー・インタラクティブについて
http://www.powerweb.co.jp/
1997年2月設立。デジタルマーケティングの専門コンサルティング会社。経営コンサルティングファームで培ったマーケティングデータ分析のノウハ ウを活かし、「アクセス解析」「顧客データベース」等のデータ分析力を強みに、PDCAサイクルを回しながら、リード獲得から育成までトータルにサポート しています。またWeb担当者様、経営者様を対象としたセミナーを随時開催し、企業のデジタルマーケティング力強化を支援しています。

【本件お問い合わせ先】―――――――――――――――――――――
 株式会社パワー・インタラクティブ
 (東京)03-6416-3350  (大阪)06-6282-7596
 E-Mail: webmaster@powerweb.co.jp
 関連URL: http://www.powerweb.co.jp/

【株式会社パワー・インタラクティブ】――――――――――――――
 会社名 株式会社パワー・インタラクティブ
 URL   http://www.powerweb.co.jp/
 パワー・インタラクティブFacebookページ https://www.facebook.com/powerweb
 大阪オフィス 大阪市中央区瓦町4-3-7 MID御堂筋瓦町ビル5F
 連絡先    Tel.06-6282-7596  Fax.06-6282-7597
 東京オフィス 東京都渋谷区恵比寿西2丁目2-6 EBIS-FIVE BLDG 4F
 連絡先    Tel.03-6416-3350  Fax.03-6416-3351

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる