開発者のためのマーケティング基礎 オンラインセミナー12月17日開催。株式会社マーケティング研究協会

リリース情報提供元:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

株式会社マーケティング研究協会
株式会社マーケティング研究協会は2025年12月17日、オンラインセミナー「技術とビジネスをつなげる!開発者のためのマーケテイング基礎」を開催します。期間限定でアーカイブ配信あり。


2025年12月17日開発者のためのマーケティング研究協会

開発と営業・マーケティングの連携をより強め、より良い商品づくりにつなげたい──そんなニーズに応えるための4時間の実践セミナーです。

開発現場では、「要望には応えているのに提案に広がらない」「技術を活かしたアイデアがビジネスに結びつかない」「商品が売れない理由を部門間で押しつけ合ってしまう」といったお悩みが起こりがちです。背景には、生活者や市場の変化が加速し、技術力だけでは差別化しづらくなっている現状があります。

本セミナーでは、開発者の方が業務の中で活用できる“マーケティングの基礎視点”を、生活者・商品・市場の3つの観点からわかりやすく解説します。
何をつくるべきか、どの方向を目指すべきかを判断するための基準を持つことで、提案力の強化や開発の質向上につながります。
また、マーケティングの考え方を共有言語として持つことで、営業・マーケティング部門とのコミュニケーションがスムーズになり、組織全体で同じ方向を目指す基盤づくりにも役立ちます。

開発担当者はもちろん、チームをリードする管理職の方にもおすすめの内容です。技術と市場をつなぐ視点を身につけ、より高い価値を提供できる開発組織づくりをサポートいたします。
詳細を見る
講師:森 行生   株式会社シストラットコーポレーション 代表取締役
1955年生まれ。米国デューク大学にてコンピュータ工学および経済学をダブル専攻し、 1978年卒業。大手嗜好品メーカー、外資系パッケージグッズメーカー、大手マーケティングコンサルティング会社などを経て、 1992年、ブランドおよび事業戦略に関するマーケティングコンサルテーションをおこなうシストラットコーポレーションを設立。
「プロダクトコーン理論」などを提唱。
著書『失敗から学ぶマーケティング』『ヒット商品を最初に買う人たち』『改訂・シンプルマーケティング』(SBクリエイティブ)などがある。
セミナープログラム:
0. 今、開発の現場でマーケティングを学ぶ理由とは?

1. 【生活者について】そんな人いるの?を回避するターゲットの決め方・絞り方
1) 良い商品が大勢の人に届かない理由は?
 流行の広がり方と最初に狙うべきターゲット
2) 顧客の購買行動は“ライフスタイルや価値観”に左右される

2. 【商品について】商品の強みを内外から定義する
1) その技術は何の役に立つ?技術・使い方・商品のキャラクターをセットで考える
2) 商品の差別性・優位性・説得性・市場性を評価し、自社のプロダクトの方向性を決める

3. 【市場について】市場を理解し、開発の方向性を明確にする
1) 売れない理由はどこにある?を明確にし、開発・営業・マーケが協力できる体制へ
2) 企画・プロト段階からできる、良い商品の売り上げを伸ばすための戦略

4. 開発と生活者をつなぐ、アンケートデータの活用法
1) データ通りなのに上手くいかない!を回避する、人間のブレを見抜くコツ

開催概要:
開催日時:2025年12月17日(水) 13:00~17:00
開催方法:オンラインセミナー ※期間限定アーカイブ動画配信あり
受講料:1名様 33,000円(税込)
詳細を見る

マーケティング研究協会

株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「店舗販売力強化」「BtoB営業力強化」という4つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。

【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

このページでは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る