株式会社mog(ママ、お仕事がんばって!)が「赤ちゃんClubhouse」を開始

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2021年04月01日(木)
株式会社mog
~赤ちゃんの声を聞くことで幸福感向上やストレス軽減を実現し、仕事の生産性向上に貢献~


当社は、「April Dream 4 月 1 日は、夢の日。」に参加しています。
このプレスリリースは株式会社mogの April Dream です。

株式会社mog(本社:東京都港区、代表取締役社長:稲田明恵、以下mog)は、赤ちゃんClubhouseの提供を開始いたします。本サービスは、赤ちゃんの声をClubhouseで配信し、さらに、mog赤ちゃんクラブ登録者には赤ちゃんの匂いつきマスクを先着100人に無料送付。幸福感の向上やストレス軽減を実現し、仕事の生産性向上に貢献します。


2021年4月1日
株式会社mog


■背景
1年以上にもおよぶコロナ禍の影響で、人との接触が少なくなり、現代人は1日の中でPCのキーボードやスマホの画面を触っている時間がますます長くなっています。こうした生活を送ることで、スキンシップなどにより分泌が増えるオキシトシンの分泌が不足しています。

オキシトシンは、古くから出産や母乳の分泌などに関連するホルモンとして知られていましたが、近年の研究では、幸福感や他者への信頼感、記憶力の向上や、ストレスの軽減にも効果があることが分かってきており、「幸せホルモン」の異名もあります。

mogの独自調査では、仕事中のビジネスパーソン100人に赤ちゃんの声を聞かせたところ、オキシトシンの分泌量が50%増加し、「同僚とのコミュニケーションがスムーズに取れるようになった」、「癒されて穏やかな気持ちになった」など、全員に仕事の生産性につながる変化があったことが分かりました。さらに、赤ちゃんの匂いつきマスクを装着すると、オキシトシンの分泌量が75%増加し、時間あたりの仕事の成果が約1.5倍になることが判明しました。

■概要


今回スタートする「赤ちゃんClubhouse 」は、赤ちゃんのクーイング(生後数カ月の赤ちゃんが落ち着いていてご機嫌のいい時に出す「あー」「うー」などの声)や喃語(なんご)、宇宙語などのかわいい声を配信することで、仕事の生産性向上に貢献します。さらに、mog赤ちゃんクラブご登録先着100人には、赤ちゃんの匂いつきマスクを無料で送付します。


<1週間の配信予定>
・4/1(木)13:00~14:00
「新生児のふにゃふにゃな泣き声を聞いて癒されよう」
出演:賢斗ちゃん(生後2週間)、真菜ちゃん(生後3週間)
赤ちゃんが生まれてから1カ月間の新生児期に特有の泣き声には、大きな癒し効果があります。

・4/2(金)16:00~17:00
「赤ちゃんのクーイングでほっこりしよう」
出演:日葵ちゃん(2カ月)、湊ちゃん(3カ月)
「あー」「うー」などのご機嫌なおしゃべりを聞くと思わず笑顔になれます。

・4/5(月)9:00~10:00
「赤ちゃんの喃語に元気をもらおう」
出演:翔太ちゃん(9カ月)
最近よく話す言葉は「ばば」と「だーだー」です。

・4/7(水)12:00~13:00
「赤ちゃんの宇宙語リスニングに挑戦」
出演:結莉香ちゃん(1歳1カ月)
「ダッパ」はパンダ、「アウー」はライオンのことだそうです。

※出演者の気分によって配信スケジュールが変更になる可能性があります
※4/8(木)以降も順次配信してまいります

■株式会社mogについて<https://www.mog-career.co.jp/


mogは「m(ママ)o(お仕事)g(がんばって!)」の頭文字を取って命名。今も働いている多くのママが、仕事と家庭のバランスや、自己実現と現実の狭間で揺れています。ママの輝くうしろ姿を、パートナーや子どもたちにはこう言って送り出してほしい。「ママ、お仕事がんばって!」そんな社会を実現するために、この会社は生まれました。「生きる」と「はたらく」をもっと近くに。女性が働けることを楽しみ、仕事を通して自己実現できる社会を目指して取り組んでいます。


「April Dream」は、4月1日に単に笑えるネタではなく実際に企業が叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ジオターゲティング
IPアドレスなどから閲覧者の居住地を解析し、それを利用する技術。 居住地を ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]