高校生×スマホ×AI、「AIを使い始めて変化したことがある」が実は驚異の○割台!【MMD研調べ】

AI利用は6割、利用頻度も週1回以上が多勢。

MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所は、「2025年高校生のスマホとAIの利用実態」に関する実態調査の結果を発表した。予備調査では通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生2,475人、本調査では大手3キャリアを契約している高校生600人が回答している。

利用AIサービスの上位は「ChatGPT」「Gemini」「Grok」

まず「直近1年以内におけるスマートフォンでの生成AIサービス利用経験」を聞くと、「利用したことがある」は60.2%。「パソコンでの利用経験」は27.2%だったため、高校生の多くはスマホからAIを利用していることが判明した。

スマートフォンでの生成AIサービス利用経験について「利用したことがある」は60.2%

利用経験があるとした1,490人に、「直近1年以内に利用した生成AIサービス」を具体的に聞くと、「ChatGPT」が81.9%が圧倒的に多く、「Gemini」28.3%、「Grok」14.8%がそれに続いた。

利用した生成AIサービスは「ChatGPT」が81.9%で最多

「生成AIサービスの利用頻度」については、「ほぼ毎日」18.0%、「週に2回~3回程度」22.7%、「週に1回程度」21.1%で、6割超が週1回以上利用している。

生成AIサービスの利用頻度については「週に2回~3回程度」22.7%が最多

さらに、生成AIサービスを利用したことがある高校生1,540人に、「生成AIサービス利用開始後における変化の有無」を聞くと、84.0%が「変化したことがある」と回答。具体的には「課題や宿題への取り組みがスムーズになった」32.7%、「問題を一人で抱え込まず、気軽に相談するようになった」27.6%、「分からないことを調べるとき、まず生成AIサービスに聞くようになった」24.2%が上位となった。

変化したことは「課題や宿題への取り組みがスムーズになった」32.7%が最多

また「生成AIの利用用途」では「宿題や課題の答えを調べるため」34.2%、「趣味や遊びとして、生成AIサービスと会話を楽しむため」32.9%、「課題やテストの解説を受けるため」29.3%が上位だった。

生成AIの利用用途では「宿題や課題の答えを調べるため」34.2%が最多

調査概要

  • 【調査対象】通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生<本調査>大手3キャリアを契約している高校生
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【調査時期】2025年7月25日~29日
  • 【有効回答数】<予備調査>2,475人<本調査>600人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アップセル
アップセルは、「より高いものを買ってもらうこと」を意味する。目的は、顧客当たりの ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]