行動調査 とは 意味/解説/説明

全 5 記事中 1 ~ 5 を表示中

IMJモバイルが子供のない有職女性を対象に携帯電話行動調査

山川 健(Web担 編集部)

2008年2月4日 18:26

  • モバイル
  • 調査/リサーチ/統計

IMJ、「タブレットユーザーのPC向けサイト閲覧に関する調査」で7割が向きを変えて閲覧

文字入力の英字と数字の切り替えに煩わしさ、画像の表示が遅いと4割以上が閲覧を中止

山川 健(Web担 編集部)

2012年9月11日 15:46

  • 24
  • 調査/リサーチ/統計

日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート
中国ではGoogleもFacebookも使えない! 独自生態系を生きる中国Webユーザーのリアルな行動

上海在住の20~30代の女性ユーザに対して行った行動観察をもとに、彼女たちのリアルな声と中国の独自サービスを紹介する。

藤井保文(ビービット)

2014年5月16日 9:00

  • 249
  • 50
  • 25
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート
中華圏では口コミサイトが日本以上に重要?! ユーザー行動観察でわかった3つの違い

今回は、上海で「教育系商材」を検討する母親を対象としたユーザー行動観察調査からわかった、日本の常識は通用しない3つのポイントを紹介する。

藤井保文(ビービット)

2014年11月4日 7:00

  • 33
  • 37
  • 21
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート
訪日外国人を誘致するユーザー行動観察に基づくWebサイトやFacebook活用とは?

台湾人が旅行を検討するとき、WebサイトやFacebookをどのように活用しているのか。

藤井保文(ビービット)

2015年5月25日 7:00

  • 261
  • 44
  • 23
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる