何事につけてもシビアな費用対効果が求められる今の時代、Webサイトを公開するにしても、一度公開してしまえばそれでおしまい、という訳にはいかない。もちろん、アクセス解析ツールも同時に導入して、日々のデータを取り出せるようにしておくというのは、Webサイト運営上は「常識」に属する事柄となっているだろう。
真の「効果」をどう測定するか、あるいは現状のサイトの課題をどう引き出すかなど、アクセス解析から得られるデータの活用は、Web担当者がWebサイトを戦略的に運営するために、今後ますます重要なスキルとなってくると考えられる。
一方で、アクセス解析は何だかとっつきにくい、新しいバージョンがどんどん出てきてついてゆけない、と考えられる方も多いようである。また、アクセス解析ツールから、通り一遍のデータしか出せないために、今後取るべきWebサイトの改善の方針を打ち出せないということも多くある。
確かにアクセス解析ツールは日を追うごとに機能が追加されているが、どんなWebサイトのアクセス解析にも共通する基礎知識は、実 はここ数年それほど変わっていない。アクセス解析とは何か、何ができて何ができないのか。有効活用するためには、まずは基礎知識を身につけ、その上で、自社のWebサイトの目的 に沿ったアクセス解析活用法を、自分の頭で地道に考えることがとにかく重要だ。
アクセス解析に終わりはない。解析データを見ては仮説を立ててWebを改良し、その結果を検証してまた改良することの繰り返しでしか、Webはよくならない。このシリーズでは、Web担当者になったばかりの人でもわかりやすいように、この長い道のりをはじめの一歩から一緒に考えていきたい。
関連記事
アクセス解析ツール3つのタイプ - ログ型/ビーコン(タグ)型/パケットキャプチャ型(第2回)
2009年9月24日 10:00
はてブ500超えのサイト改善ノウハウ - 直帰率47.5% 入口は20ページが8割 - 2009/10/31~11/6のWeb担の記事まとめ
2009年11月9日 11:00
コンバージョン率を向上させるエントリーフォーム最適化(EFO) - 12/12~12/18のWeb担の記事まとめ
2009年12月21日 11:00
自己改良していくサイトの“エコシステム”をウェブ解析で構築する方法
2009年11月24日 11:00
総はてブ500超え! SEO要因/マーケ漫画/CMS小説/Twitterなど良記事が目白押し - 8/22~8/28のWeb担の記事まとめ
2009年8月31日 11:00
実在サイトのデータを分析して学ぶアクセス解析ワークショップ - 8/8~8/15のWeb担の記事まとめ
2009年8月17日 8:00
