「【全3回】デジタルマーケティングの法律相談」と題して、TMI総合法律事務所 寺門氏/林氏/榊原氏/牧氏によるセミナーを2025年6月25日(木)・7月31日(木)・8月25日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。
────────────【SSKセミナー】───────────
【データ活用を巡る最新法規制と対応策を網羅】
全3回 デジタルマーケティングの法律相談
~委託・第三者提供・海外SaaS・生成AI・漏えい対応など現場で
活かせるポイントを解説~
─────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25235
[講 師]
TMI総合法律事務所
弁護士 寺門 峻佑 氏
弁護士 林 知宏 氏
弁護士 榊原 颯子 氏
弁護士 牧 昂平 氏
[日 時]
第1回:2025年6月25日(水) 午後4時~6時
第2回:2025年7月31日(木) 午後4時~6時
第3回:2025年8月25日(月) 午後4時~6時
[受講方法]
■会場受講
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
■第1回~第3回の講座は、それぞれ独立した講座となりますので、単独でのご受講も可能です。
本講座では、ビジネス法務の連載「デジタルマーケティングにおけるデータ利活用の頻出論点」の執筆担当弁護士が、同連載で取り上げた項目について、実務に直結する視点から最新動向を交えてより詳細に解説する。さらに、実務上特に悩ましい論点に関して、パネルディスカッション形式で更に掘り下げた議論を行う。
【第1回】デジタルマーケティングの法律相談(基礎編)
デジタルマーケティングにおいては、広告主やプラットフォーム提供者など多様なプレイヤーが関与し、アクセス解析やターゲティング広告等の形でデータが活用されている。本講座では、こうした典型的なデータ活用スキームを概観したうえで、各プレイヤーに共通または個別に生じ得る法的リスクを整理した上で、個人情報該当性の判断基準、利用目的の特定・変更に関する実務上の留意点について解説する。
1.講演パート
(1)デジタルマーケティングにおけるプレイヤー
(2)典型的なデータ活用スキーム
(3)各プレイヤーにおける注意すべき法的問題点(法的問題点の全体像)
(4)個人情報の該当性
(5)利用目的の特定と変更
2.パネルディスカッション
・容易照合性の考え方
・受領したデータの個人情報該当性
・匿名加工情報・仮名加工情報・統計情報の取扱い
・プライバシーポリシーにおける「利用目的」の定め方
・利用目的の変更の考え方
3.質疑応答/名刺交換
【第2回】デジタルマーケティングの法律相談(委託・第三者提供編)
データ利活用の実務においては、委託先による取扱いの範囲や限界を適切に把握することが重要である。本講座では、委託と第三者提供の区別、個人関連情報の突合に伴う留意点、第三者提供に際して必要となる情報提供義務の内容、さらに第三者提供記録の具体的な作成方法について、個人情報保護法の要件を踏まえて実務対応のポイントを解説する。
1.講演パート
(1)委託に基づく取扱いの限界
(2)個人関連情報の突合
(3)第三者提供時における情報提供
(4)第三者提供記録の作成方法
2.パネルディスカッション
・「混ぜるな危険」の法理と対応策
・個人関連情報の突合における問題点(個人情報の突合との違い)
・第三者提供同意の同意文言
・第三者提供同意を得る必要のある施策の考え方
・典型的な第三者提供の残し方
・第三者提供記録を作成しなくてもよい場合
・共同利用者の範囲
・共同利用を新たに始めるときに過去のデータを使えるのか
3.質疑応答/名刺交換
【第3回】デジタルマーケティングの法律相談(安全管理措置・発展編)
個人データを安全に取り扱うためには、安全管理措置の整備や漏えい発生時の対応体制が不可欠である。本講座では、委託先管理や外国への第三者提供に関する規制、特に海外SaaS利用時の実務対応を整理するほか、生成AIの活用における個人情報保護法上の論点を解説する。また、データの利用範囲や権限を明確化するための契約実務についても取り上げ、データビジネスの法的基盤を総合的に解説する。
1.講演パート
(1)安全管理措置・漏えい対応
(2)委託先の管理監督義務
(3)外国第三者提供規制(海外SaaSを利用するときの実務上留意点)
(4)生成AIに関する個人情報保護法上の論点
(5)データの利用権限の定め方(データビジネスにおける契約)
2.パネルディスカッション
・漏えい事案を踏まえた有効な対策について
・委託先における違反事例を踏まえた有効な対策について
・海外SaaSを利用するときの実務上の留意点
・生成AIに関する個人情報保護法上の論点
・契約をレビューのポイント(対象データの範囲/
派生データの利用権限/管理方法・セキュリティ等)
3.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。
────────────【SSKセミナー】───────────
【データ活用を巡る最新法規制と対応策を網羅】
全3回 デジタルマーケティングの法律相談
~委託・第三者提供・海外SaaS・生成AI・漏えい対応など現場で
活かせるポイントを解説~
─────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25235
[講 師]
TMI総合法律事務所
弁護士 寺門 峻佑 氏
弁護士 林 知宏 氏
弁護士 榊原 颯子 氏
弁護士 牧 昂平 氏
[日 時]
第1回:2025年6月25日(水) 午後4時~6時
第2回:2025年7月31日(木) 午後4時~6時
第3回:2025年8月25日(月) 午後4時~6時
[受講方法]
■会場受講
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
■第1回~第3回の講座は、それぞれ独立した講座となりますので、単独でのご受講も可能です。
本講座では、ビジネス法務の連載「デジタルマーケティングにおけるデータ利活用の頻出論点」の執筆担当弁護士が、同連載で取り上げた項目について、実務に直結する視点から最新動向を交えてより詳細に解説する。さらに、実務上特に悩ましい論点に関して、パネルディスカッション形式で更に掘り下げた議論を行う。
【第1回】デジタルマーケティングの法律相談(基礎編)
デジタルマーケティングにおいては、広告主やプラットフォーム提供者など多様なプレイヤーが関与し、アクセス解析やターゲティング広告等の形でデータが活用されている。本講座では、こうした典型的なデータ活用スキームを概観したうえで、各プレイヤーに共通または個別に生じ得る法的リスクを整理した上で、個人情報該当性の判断基準、利用目的の特定・変更に関する実務上の留意点について解説する。
1.講演パート
(1)デジタルマーケティングにおけるプレイヤー
(2)典型的なデータ活用スキーム
(3)各プレイヤーにおける注意すべき法的問題点(法的問題点の全体像)
(4)個人情報の該当性
(5)利用目的の特定と変更
2.パネルディスカッション
・容易照合性の考え方
・受領したデータの個人情報該当性
・匿名加工情報・仮名加工情報・統計情報の取扱い
・プライバシーポリシーにおける「利用目的」の定め方
・利用目的の変更の考え方
3.質疑応答/名刺交換
【第2回】デジタルマーケティングの法律相談(委託・第三者提供編)
データ利活用の実務においては、委託先による取扱いの範囲や限界を適切に把握することが重要である。本講座では、委託と第三者提供の区別、個人関連情報の突合に伴う留意点、第三者提供に際して必要となる情報提供義務の内容、さらに第三者提供記録の具体的な作成方法について、個人情報保護法の要件を踏まえて実務対応のポイントを解説する。
1.講演パート
(1)委託に基づく取扱いの限界
(2)個人関連情報の突合
(3)第三者提供時における情報提供
(4)第三者提供記録の作成方法
2.パネルディスカッション
・「混ぜるな危険」の法理と対応策
・個人関連情報の突合における問題点(個人情報の突合との違い)
・第三者提供同意の同意文言
・第三者提供同意を得る必要のある施策の考え方
・典型的な第三者提供の残し方
・第三者提供記録を作成しなくてもよい場合
・共同利用者の範囲
・共同利用を新たに始めるときに過去のデータを使えるのか
3.質疑応答/名刺交換
【第3回】デジタルマーケティングの法律相談(安全管理措置・発展編)
個人データを安全に取り扱うためには、安全管理措置の整備や漏えい発生時の対応体制が不可欠である。本講座では、委託先管理や外国への第三者提供に関する規制、特に海外SaaS利用時の実務対応を整理するほか、生成AIの活用における個人情報保護法上の論点を解説する。また、データの利用範囲や権限を明確化するための契約実務についても取り上げ、データビジネスの法的基盤を総合的に解説する。
1.講演パート
(1)安全管理措置・漏えい対応
(2)委託先の管理監督義務
(3)外国第三者提供規制(海外SaaSを利用するときの実務上留意点)
(4)生成AIに関する個人情報保護法上の論点
(5)データの利用権限の定め方(データビジネスにおける契約)
2.パネルディスカッション
・漏えい事案を踏まえた有効な対策について
・委託先における違反事例を踏まえた有効な対策について
・海外SaaSを利用するときの実務上の留意点
・生成AIに関する個人情報保護法上の論点
・契約をレビューのポイント(対象データの範囲/
派生データの利用権限/管理方法・セキュリティ等)
3.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ