昨今のSNSの浸透、スマートフォンの普及、SDGsやESG投資などの世界規模での社会意識の高まり、そしてコロナ禍。こうした社会変化によるニューノーマルな世界では、特に企業と社会の関係で変化が起きる。「共体験価値」が高まり、「社会的距離」が見極められ、「自分らしさ」が問われることにより、「社会的な共創」(企業と生活者、多様なステークホルダー)が重要となる。そこで新たなアプローチとして、企業と生活者との「共体験」の物語であるナラティブが注目されるのだ。
本書では、ナラティブの構造の中で企業価値を向上させるナラティブカンパニーを定義し、ナイキ、ソニー、アマゾン、メルカリなどの豊富な事例をもとに、ナラティブを実践するための5つのステップを紹介・解説する。
- ナラティブとストーリーとの違いがわからないひと
- ニューノーマルでのアプローチを模索している企業
- SDGsなどの社会貢献活動の必要性がわからない人
- 何のために働くのかがわからない人
目次
- 1「共体験」価値の高まり
- 2「社会的距離」の見極め
- 3「自分らしさ」が問われる
- STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
- STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
- STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
- STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
- STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」
- 1 ナラティブ力を発揮する達人たち
- 2 ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ
- 3 ビジネストランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ
- 4 ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ
- 5 ナラティブカンパニーの時代
プレゼント応募要項
- 応募締切:2021年6月25日(金)23:59
- 当選者数:3名様
- 応募方法:下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
※プライバシーポリシーに関する情報はこちら
