Web担当者Forum
記事掲載オリジナルサイト:Web担当者Forum (https://webtan.impress.co.jp)
オリジナル:https://webtan.impress.co.jp/school/writing
ホーム > 「伝わる」「読まれる」文章がサクサク書ける! 第2回「Webライティング基礎講座」3/28(木)開催

イベント・セミナー

「伝わる」「読まれる」文章がサクサク書ける! 第2回「Webライティング基礎講座」3/28(木)開催

企業のオウンドメディア、メルマガ、SNSなどで情報発信する人のためのWebライティング基礎講座
Web担編集部 2/6 10:41
33121 印刷用
Web担当者の学校「Webライティング基礎講座」
Web担当者の学校 Webライティング基礎講座
第2回 2019年3月28日(木)開催
[ 受講メリット | 講座内容 | 講師紹介 | 開催概要 | FAQ | 申込みフォーム ]

基本の型を身につけて「書けない」から「書きたくなる」へ

企業のオウンドメディア、ブログ、ソーシャルメディア、メルマガ、商品紹介ページなど、各コンテンツの構成要素として文章は欠かせません。Webサイトに携わる担当者であれば、自分でブログや記事コンテンツを作成したり、依頼したりする機会は多いものです。

本講座は、こうしたWebのコンテンツ作りに携わる人を対象に文章の書き方を学ぶ基礎レベルの講座です。講師は、Web担の人気コーナー「次々に読まれる文章とは? [1]」の筆者である中野 巧 氏が勤めます。

  • 何から書き始めたらいいのかわからない
  • 周囲に教わる人がいないため、今のやり方でいいのか不安
  • 伝えたいと思っていることが、文章ではうまく伝えられない
  • 自分が書いた文章の良し悪しがよくわからない
  • 何時間もかけていたブログやメルマガをスラスラ書けるようになりたい

こうした悩みを抱える人におすすめの講座です。今までノウハウがなく、良し悪しの判断も曖昧なままに書いていた文章を基本ロジックにもとづいて書けることを目指します。ターゲットユーザーに対してきちんと情報を伝えて、読んでもらうことのできる文章の基本を学び、実践ワークを通じて身につけましょう。

第1回Webライティング基礎講座の様子
第1回開催の様子(2018年3月)

講座受講で得られるメリット

講座では連載コーナー「次々に読まれる文章とは?」の内容をベースに、より深く、実際に手を動かしながら、「テンプレートによる文章作成方法」「文章作成を効率化するエンパシーチャート」を活用した文章作成方法を身につけます。

これまで体系的に文章の書き方を学んだことがない人でも、ターゲットユーザーの心をつかみ、人をひきつける文章を書けるようになる。そのための基礎となる方法論を提供します。

文章を書くのは苦手だけれど、書かなくてはいけない。そんな苦手意識がある人でも、基本の型を身につけることで、ブログ・メルマガ・SNSなど、さまざまなコンテンツに応用して文章が書けるようになるでしょう。

注意事項

本講座はSEOライティングや一般のビジネス文章術に特化した内容ではありません。結果としてこうしたスキルの向上にもつながりますが、主目的ではありません。また、基礎講座ですので、社内研修制度やOJT環境の整った出版・メディア業界の方向けではありません。詳しくはプログラム概要をご覧ください。

講座内容

Webライティング基礎講座は、学んだ内容を持ち帰って実践いただくためのワークショップを取り入れた内容となっています。当日は、受講者のみなさんが担当している「ブログ」「メルマガ」「SNS」などの媒体を題材にしてワークショップに取り組んでいただきます。現在担当している媒体、あるいは将来の活用を考える媒体がある方は、それらを思い浮かべてご参加ください。

13:00~15:00
第1部:「穴埋め文章作成テンプレート」

文章が苦手だと感じている人の多くは、「頭から順番通りキレイに書かなければならない」と思い込みがちです。しかし、文章はどこから書いてもいいのです。

ここでは、文章構成の基本として、これまで25,000人から支持されてきた定番ノウハウ「穴埋め文章作成テンプレート」を活用した書き方を身につけます。7つの穴埋めをもとに、テンプレートに沿って組み替えるだけで、人の心をググッとつかむ反応率の高い文章を、ブログ・メルマガ・SNSなどでサクサク書けるようになります。

基本の型を身につければ、文章を書くことのストレスが激減し、あなたの文章上達が加速するでしょう。

15:00-15:10
休憩

15:10-17:10
第2部:「共感を結果につなぐ、エンパシーライティング®」

エンパシーライティングとは、講師である私自身が10年間の執筆活動で実践してきた経験をもとにした文章メソッドです。広告代理店、通販企業での導入だけではなく、公教育での授業や海外へも広がりはじめています。

書き手の気持ちを文章化することをサポートするエンパシーライティング。その根幹をなす1枚のシート「エンパシーチャート®」を埋めていくだけで、あなたも、共感され、結果につながる文章が書けるようになります。

17:10-17:30
質疑応答

懇親会(希望者のみ)

講師紹介

中野 巧

中野 巧(なかのこう)

情報爆発の現代、ビジネスのさまざまなシーンにおいて「共感力」こそが、“相手に読まれる文章”が書けるかどうかのキーワード。ビジネスパーソンやウェブ担当者をはじめ、多くの人に「共感力」を磨く方法を提供したいと考え、10年書き続けてきた独自の文章メソッドを1枚のチャートに結晶化し、エンパシーライティング®・メソッドを開発。エンパシーライティング®は、ビジネスシーンや企業研修、地方自治体、教育機関などで幅広く活用されている。

著書に『6分間文章術』(ダイヤモンド社)『売れる文章術』(フォレスト出版)がある。

  • エンパシーライティング公式サイト [2]
  • 文章作成支援ツール ―― iEmpathy(アイ・エンパシー) [3]
  • 【無料版/パーフェクト版】穴埋め文章作成テンプレート [4]
Web担当者Forumの連載記事
  • 読まれる文章には「ゴール設定」と「ターゲット設定」が重要(第1回) [5]
  • 文章力が上がる3つのテンプレート「SDS法」「PREP法」「穴埋め文章作成法」(第2回) [6]
  • 自分の気持ちを文章化するツール4種で楽に文章作成(第3回) [7]
  • 次が読みたくなるタイトルや書き出し10選(第4回) [8]

開催概要

対象者
対象者
  • ブログ、メルマガ、企業サイトなどのコンテンツ作成に携わる人
  • 文章の書き方を体系的に学んだことがない人
  • 文章がうまく書けているのか、対象者に伝わっているのか不安を感じている人
  • Web制作会社や広告代理店から納品される文章コンテンツの判断がつかない人
非対象者
  • SEOに特化したライティングを学びたい方
  • 出版・メディア業界など、文章スキルの研修プログラムが十分にある方
    ※受講制限はありませんが、基礎的な内容です
日時3月28日(木) 13:00-17:30(受付開始12:30)
受講料(税別)
  • 定価:45,000円
  • 早割:38,000円 ※3月4日(月)までのお申し込み分

※記事末尾の「受講料のお支払い方法」とあわせてご確認ください。開催10日前の正午を過ぎた後のキャンセルについて受講料の返金はいたしません。複数名で参加の場合でも、1名ずつお申し込みください。

懇親会費実費、約3,000円。受講料とは別に当日頂戴します(懇親会費用として領収書を用意いたします)。講師は当日の都合により参加できない場合があります。
会場インプレスグループ セミナールーム
東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23F(地図 [9])
都営新宿線 神保町駅から徒歩5分。JR 御茶ノ水駅から徒歩15分。
定員36名(最少開講人数15名)
主催Web担当者Forum編集部(株式会社インプレス [10])
運営事務局株式会社オプンラボ [11]

FAQ:よくあるご質問

――受講料の振り込みが間に合いません。自社の支払サイトにあわせられますか?

Web担当者の学校 事務局(受講ページ末尾)までお問い合わせください。開催直前のお申し込みなど、請求書発送からお振り込みまで猶予がない場合などもご相談ください。

――申し込み完了の通知が届きません

申し込みフォームの送信後に「Web担当者の学校 事務局(web-tan-gakkou@impressbm.co.jp)」から確認メールが配信されます。メール受信の除外設定、迷惑メールフィルタなどかかっていないか、ご確認ください。お手元に届かない場合は、お手数ですが前述の事務局までご連絡ください。

また、1社から複数名参加の場合であっても、1人ひとり登録いただけるようお願いします。

――これからブログやメルマガを担当する予定です。まったくの初心者でも理解できますか?

はい、大丈夫です。本講座は文章を書き慣れていない方を対象に、文章構成の基本メソッドをお伝えする内容となっています。経験がない方でも、基本の型を身につけることで、ブログやメルマガなどのコンテンツ作成がスムーズになるでしょう。

Webライティング基礎講座へのお申し込み

今すぐ講座に申し込む(フォームへ) [12]
受講料のお支払い方法について

※詳細はWebフォームページでもご確認ください。

  • お支払い方法は、クレジットカード決済または請求書による銀行振込(先払い)のいずれかを選択できます。
  • 請求書によるお支払いを選択された場合は、お申し込み確認後、株式会社インプレスより数日で請求書を郵送いたします。
  • 受講料のお振り込み手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。
  • 講座の開催日の10日前までに指定の口座に受講料をお振込みください。
  • 開催直前のお申し込みで振込が間に合わない場合、貴社締め日への変更希望などがありましたら、事務局へご相談ください。
お申し込み後のキャンセルに関して
  • 開講日の10日前の正午までにキャンセルの連絡をいただいた場合、受講料を全額返金いたします。
  • 上記期間を過ぎた後のキャンセルについては、受講料のご返金はいたしません。
  • 受講途中に受講ができなくなった場合、未受講分の払い戻しはいたしません。
  • 都合により受講が困難な場合、代理の方の受講が可能です。事前に事務局へお知らせください。

ご連絡、お問い合わせ

株式会社インプレス
Web担当者の学校 事務局
web-tan-gakkou@impressbm.co.jp
電話でのお問い合わせ
講座内容について:03-6837-4618(事務局、池田)
お支払いについて:03-6837-4631(営業部、Web担当者の学校担当)

  • 【受付終了】デザインシステムを取り入れたい人のための入門書『Design Systems―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド』を【3名様にプレゼント】 [13]
  • オフィスやお家で使える『目玉焼きブランケット(S)』を【5名様】にプレゼント! [14]
331 [15]2 [16]1 [17]

元のURL: https://webtan.impress.co.jp/school/writing

リンク
[1] https://webtan.impress.co.jp/l/11695
[2] https://www.empathywriting.com/?wt=1
[3] https://www.empathywriting.com/iempathy?wt=2
[4] https://www.empathywriting.com/present/ad_present2/?wt=3
[5] https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/01/25666
[6] https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/08/25694
[7] https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/15/25695
[8] https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/22/25696
[9] http://www.impressholdings.com/info/profiles/map.htm
[10] http://www.impress.co.jp/
[11] http://corporate.opnlab.com/
[12] https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lela-sanak-19b48326a06d72cc19d42f7869a36278
[13] https://webtan.impress.co.jp/q/2019/01/31581
[14] https://webtan.impress.co.jp/q/2019/02/31688
[15] http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fschool%2Fwriting&ei=UTF-8&sv=3
[16] https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fschool%2Fwriting
[17] http://b.hatena.ne.jp/entry/https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fschool%2Fwriting