全HTTPSサイトに衝撃! SSLサーバー証明書の有効期限は13か月以下にしなきゃiPhoneでエラーに!?【SEO情報まとめ】

なんと、SSLサーバー証明書を2年の有効期限で更新すると、iPhoneで接続できなくなる変更の予定があるのだという。また今回は、サイト側で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として行えることの情報を2点、紹介している。
よろしければこちらもご覧ください

なんと、SSLサーバー証明書を2年の有効期限で更新すると、iPhoneで接続できなくなる予定があるのだという。2020年9月からの変更点だが、全サイト管理者が把握しておくべき動きだ。

また今回は、サイト側で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として行えることの情報を2点、紹介している:

  • 新型コロナウイルスに関するお知らせを検索結果に掲載する機能をグーグルが開始
  • イベントが「オンライン開催」「延期」「中止」になったら構造化データにも反映しよう

ほかにも、MFI、SEO思考、共用サーバーの同居サイト、HTTPS/HTTP混合コンテンツのインデックス、Search Console新機能などなど、今週もSEOに関する情報をまとめてお届けする。

  • 今さら聞けない? モバイルファーストインデックスって何だっけ?
  • 【再確認】2020年9月からのMFI強制移行、日本語アナウンスも出ました
  • SEOの成功に必要不可欠な思考×10+2
  • 同じサーバーをSEOスパム屋が使っていると、自分もスパム扱いされちゃわない?
  • グーグル、data-vocabulary.orgのサポートを4月6日に終了させずに保留
  • 混合コンテンツはGoogle検索に影響するのか?
  • 地味だけれど役に立つ機能がSearch Consoleに登場
  • 公開直後に上位表示していたページが数日すると順位が下がるのはなぜ?
  • Google社員がコメント、「どのリンクをスパムとして認識しているかをスパマーに教えるつもりはない」

今週のピックアップ

全HTTPSサイトに衝撃! SSLサーバー証明書の有効期限は13か月以下にしなきゃiPhoneでエラーに!?
2020年9月1日以降に発行の証明書から (さくらのSSL) 国内情報

HTTPSが当たり前になった時代に、衝撃的なニュースが飛び込んできた。特に、サーバー証明書を2年の有効期限で取得するようにしているサイトは注意してほしい。

SSLサーバー証明書の有効期限を398日間以下にしておかないと、iPhoneやMacからサイトを見られなくなるというのだ!

具体的には、アップルの提供しているブラウザであるSafari(サファリ)で、HTTPS通信で利用するサーバー証明書の有効期間が398日を超えている場合に、サーバーへの接続が失敗するようになるのだ。

  • この変更は2020年9月1日から有効になる
  • Safari以外のブラウザ(Chromeなど)には影響しない
  • 2020年9月1日00時00分(UTC)より前に発行された証明書には影響しない

アップルが3月に発表していた情報だが、日本語でのわかりやすい解説をさくらインターネットが公開してくれた。

アップルの狙いは、証明書の有効期限を短くすることで、セキュリティを高めることだ。セキュリティが高まるのは良いことのように思えるが、問題もある。2年以上の有効期間で取得した証明書は有効期限内だったとしても、398日を超えるとSafariからはそのサイトにアクセスできなくなるのだ。

398日は1年と33日だが、チェックの際の計算は厳密に「発行から86400秒×398日」で行われる

iPhoneの所有率が高い日本では、iPhoneのデフォルトブラウザであるSafariからのアクセスが一般的に多いはずだ。Safariユーザーからのアクセスに大きな悪影響が出ることが予想される。

2020年9月1日以降にサーバー証明書を取得または更新する際には、(その時点での最新情報も確認しながら)期限を1年程度にしくのがいいだろう(アップルは最大の有効期限を397日にすることを推奨している)。

今のところ、グーグルのChromeやMozillaのFirefoxに変更はないし、業界団体でそうした仕様が取り決められたわけでもない。とはいえ、グーグルは、証明書のライフサイクルの短縮化に向けて対応を始めている。将来的にはメジャーなブラウザが同様により短い期間の証明書を要求するようになる可能性がある。

サーバー証明書というものは、本来ならば厳格な手続きで発行しなければいけないものだ。そうしたルールによって、サーバー証明書を信用できるからだ。しかし、ルールを守らずに証明書を発行していた企業があったため、業界の流れはこうなってしまった。

ウェブ担当者としては非常に残念なことだが、やむを得ないだろう。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 念のため必見!

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策関連情報

今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策としてサイト側で行えることに関する情報を2つ、お届けする。

新型コロナウイルスに関するお知らせを検索結果に掲載する機能をグーグルが開始
公共性が高い組織向け (グーグル 検索デベロッパー ガイド) 海外情報

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する重要なお知らせを検索結果に掲載するための構造化データをグーグルが導入した。政府や医療機関、学校などの公共性の高い組織に利用してもらうことを想定しているようだ。

たとえば、次のようなお知らせが対象になる。

  • 屋内退避指令に関するお知らせ
  • 閉鎖に関する通知(学校や公共交通機関の閉鎖など)
  • 検疫に関するガイドライン
  • 渡航制限
  • 新しいドライブスルー検査機関に関する通知
  • イベントの開催方法変更(オフラインからオンライン)やキャンセルに関するお知らせ
  • 営業時間の変更やショッピングの制限に関するお知らせ
  • 感染拡大の統計情報と地図

この機能は現在開発中とのことで、検索結果でどのように表示されるのかはわからない。それでも、もしあなたが公共性の高い組織のウェブサイトの管理に携わっているなら、ぜひとも実装を検討してほしい。

こうした緊急事態のなか、重要な情報を対象者に検索経由でも見てもらえるのは助けになるだろう。

技術的な仕様はデベロッパーサイトを参照してほしい。

ブログでも公式アナウンスが出てている。

こちらでは、COVID-19に関してウェブ担当者が行えることの情報として、新しい構造化データ以外にも次のようなことを紹介している:

★★★☆☆
  • 公共性が高いサイトのすべてのWeb担当者 必見!
  • ホントに構造化データを極めたい人だけ
  • 技術がわかる人に伝えましょう

イベントが「オンライン開催」「延期」「中止」になったら構造化データにも反映しよう
イベント構造化データも新型コロナに対応 (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

グーグル検索で「イベント」のリッチスニペットを表示するための構造化データで、グーグルは新しいプロパティを利用できるようにした。次の3つの用途で使える。

  • イベントのオンライン開催
  • イベントの延期
  • イベントの中止

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、予定していたイベントの開催に変更が生じた際に利用できるようにグーグルが緊急で導入したプロパティだ。

イベント内容に変更があったのに構造化データをそのままにしておくと検索結果でユーザーに誤った情報を与えてしまう。該当するサイトのウェブ担当者は対応するといい。実装の詳細については、公式ブログの記事デベロッパーサイトのドキュメントを参照してほしい。

★★★☆☆
  • イベント構造化データをマークアップしているすべてのWeb担当者 必見!
  • 技術がわかる人に伝えましょう

グーグル検索SEO情報

今さら聞けない? モバイルファーストインデックスって何だっけ?
MFIに必要な対応もふくめてあらためておさらい (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 国内情報

MFIの導入をグーグルが正式に発表したのは、3年半近く前の2016年11月だった。十分な準備期間を設けたうえで実際に移行が始まったのは、2年少し前の2018年3月だ。発表から約4年をかけての完了となる。その間にさまざまな情報やリソースが提供されてきた。

そもそもMFIとは何を目的とした変更だったのだろうか? サイト管理者としてはどんな対応が必要だったのだろうか? サイバーエージェントのインハウスSEO責任者である木村氏が、自身の経験も踏まえてMFIをあらためて振り返っている。

おさらいとして確認しておこう。

また木村氏は、「モバイルファーストインデックスで確認しておきたいこと」として次の項目を挙げている:

  • モバイルとデスクトップでメインコンテンツに差異がないか
  • モバイルとデスクトップでサブコンテンツに差異がないか(導線など含む)
  • UXに差異がないか
  • クロール&indexまわりの制御に違いはないか
  • HTMLソースに大きな差がないか
  • レンダリング方式に差はないか
  • 画像や動画に差異はないか
  • 広告表示に大きな差異はないか
  • ユーザー行動に問題はないか
  • 表示速度に問題はないか

MFIにまだ移行していないサイトのウェブ担当者には特に役立つチェックリストだ。

また、すでにMFIに移行しているサイトでも、木村氏が、

極論、デスクトップでは見せるけどモバイルでは表示しませんとかやってたらアウトなわけですし、そのほかいろいろそれぞれのサイトに合わせて懸念点は出てくるかと思います。

3年前にほぼ対応したと思っていても抜け漏れがあるかもしれませんし、対応していなくてもそのままいくと経営判断したものも3年経てば事情は変わります。

と言うように、大丈夫だと思っていてもこのタイミングで確認しておく価値はあるだろう。

★★★★☆
  • MFIに移行していないサイトのすべてのWeb担当者 必見!

【再確認】2020年9月からのMFI強制移行、日本語アナウンスも出ました
MFI移行確認、別の方法も教えるよ (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

全サイトへのモバイル ファースト インデックス(MFI)の適用をGoogleが2020年9月から始めることを前回トップで取り上げた。公式アナウンスの日本語訳が公開されたので紹介しておく。

重要点はお伝えしたとおりだが、公式ソースとして一度は目をとおしておくことを推奨する。

ところで、自分の管理サイトがMFIに移行しているかどうかを確かめる方法も前回説明した。もう 1 つ簡単確実に知る方法があったので、追加で説明しておく。

Search Consoleの左ナビゲーションメニューから[設定]にアクセスする(下の方にある)。

  • 概要セクションで「インデックス クローラ」が「スマートフォン用 Googlebot」になっていればMFIへの移行が完了している。いつMFIに切り替わったのかもここでわかる。

  • 「インデックス クローラ」が「パソコン用 Googlebot」ならMFIにはまだ移行していないことを示す。

前回教えた確認方法よりも今回教えた確認方法のほうがわかりやすいかもしれない。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!
Web担当者に役立つ最新情報
  • SEOの成功に必要不可欠な思考×10+2
  • 同じサーバーをSEOスパム屋が使っていると、自分もスパム扱いされちゃわない?
  • グーグル、data-vocabulary.orgのサポートを4月6日に終了させずに保留
  • 混合コンテンツはGoogle検索に影響するのか?
  • 地味だけれど役に立つ機能がSearch Consoleに登場
海外SEO情報ブログの掲載記事から
  • 公開直後に上位表示していたページが数日すると順位が下がるのはなぜ?
  • Google社員がコメント、「どのリンクをスパムとして認識しているかをスパマーに教えるつもりはない」

Web担当者に役立つ最新情報

SEOの成功に必要不可欠な思考×10+2
SEOの定義付けからスタート (松尾茂起(ウェブライダー)|note) 国内情報

ウェブライダーの松尾茂起氏が「SEOで成功するための10個の本質的思考」と題して、SEOに取り組む際に最重要項目といて考慮に入れるべきことを示した。長年の経験と実績から松尾氏がたどり着いた考え方だ。

「SEOとは何か」の定義について、松尾氏は次のようにしている:

SEO(Search Experience Optimization)とは、検索ユーザーにとって便利で有益な検索体験を実現するために、検索エンジンと一丸となって検索結果をつくること。

この定義があらゆるSEO施策の基盤となる。

そのうえで、「SEOで成功するための10個の本質的思考」として松尾氏は次のものを挙げている:

  • Googleと一緒に、最良の検索結果をつくろう
  • 情報を求めるユーザーの時間を節約しよう
  • ユーザーが求める目線の高さに合わせよう
  • ユーザーが求めるコンテンツ演出に合わせよう
  • ユーザーが求めている情報にプラスαの情報を返そう
  • 行動したいユーザーの背中を押そう
  • 行動したいユーザーが、すぐに行動できるような導線を用意しよう
  • 人とのつながりを意識し、自らの身を評価・監視される立場に置こう
  • できるだけ最初に選んでもらえるページを意識しよう
  • いろいろなページを渡り歩くユーザーに、最後に選んでもらえるページを意識しよう

さらに松尾氏は、SEOに携わる人が意識しておくといいことを2つ追加している。

  • 検索される場所はGoogleだけではない
  • SEOを通して集客できる人数には限界がある

各思考の具体的な内容は参照元記事を読んでほしい。

SEOの本質は「グーグルのアルゴリズムをハックして上位表示すること」にあるわけではない。ユーザーにすばらしいコンテンツを届けるという、グーグルと共通の目的を達成すること。それこそがSEOなのだと、あらためて心に刻んでSEOを進めていきたい。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

同じサーバーをSEOスパム屋が使っていると、自分もスパム扱いされちゃわない?
極端な例は考えられるが、通常は心配なし (Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

一般的なウェブサイトはレンタルサーバー会社が提供するサーバーを使っていることが多い。そして、「共用サーバー」と呼ばれる、1台のサーバーでいくつものウェブサイトが動いていることも多い(物理的なサーバーハードウェアが1台だとは限らないが)。

では、もし同じ共用サーバーでSEOスパムサイトが動いていたらグーグルはどうするだろうか? 同じIPアドレスなので仲間扱いされて、あなたのサイトまでスパムとみなされてしまうことはあるのだろうか?

“通常は”心配いらない。共用サーバーはウェブでは当たり前の仕組みであり、同じサーバーにスパムサイトがあったからといってあなたのサイトまでスパム扱いされたりはしない。

だが、通常ではないケースが理論上は考えられる。たとえば、同じサーバーでホストされている9,000サイトのうちほぼすべてがスパムサイトで、1つか2つだけがまっとうなサイトだったとする(スパマーが、自分で使っているサーバーを他の人にもレンタルしているケースを想定するといい)。

こんな状態だと、グーグルのスパムチームは、スパム専用サーバーだとしてそのサーバーでホストされているサイトをすべてスパム判定するかもしれない。

とはいえ、かなり極端な例だ。普通にサーバーを借りている状況であれば、スパムが同居していてもとばっちりを受けることはない。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

グーグル、data-vocabulary.orgのサポートを4月6日に終了させずに保留
猶予を与えてくれた (Google Webmaster Central Blog) 海外情報

グーグルは、検索で利用する構造化データとしてのdata-vocabulary.orgのサポートを2020年4月6日をもって終了すると事前に告知していた。

この期日が過ぎたのだが、グーグルはサポート終了をいったん保留にした。いつ廃止にするかを6月にあらためて検討するとのことである。

data-vocabulary.orgを実装していたとしたら、schema.orgに移行する必要がある。data-vocabulary.orgのままだと、検索結果にリッチリザルトが表示されなくなるだろう。だが移行作業どころではなかったとしても、ひとまずは猶予を与えられた。状況が落ち着いてから移行に着手しよう。

パンくずリストの構造化データにdata-vocabulary.orgはよく利用されていた。schema.orgを使ったパンくずリストの実装についてはデベロッパーサイトのこちらのページに解説がある。

★★★☆☆
  • data-vocabulary.orgをマークアップしている すべてのWeb担当者 必見!

混合コンテンツはGoogle検索に影響するのか?
レンダリングできなければ検索対象にならない (Reddit) 海外情報

HTTPSで配信しているページで、画像・動画・JavaScript・CSSなどのリソースをHTTP(非HTTPS)で取得するようになっている状態は、「混合コンテンツ」と呼ばれる。この混合コンテンツをChromeが段階を経て読み込まなくなる(詳細はこちら)。

この変更は、Chromeをレンダリングエンジンとして使っているGooglebotにも影響する。混合コンテンツそのものはランキングには影響を与えなさそうだ。しかしながら、読み込めない混合コンテンツをGoogleは取得しない。つまり、インデックスの対象にならない。

たとえば、HTTPSページなのに、画像はHTTPで配信されているならば、その画像はChromeでもGooglebotでも表示されない。つまり、グーグル検索的には、そのページにその画像がないものとして扱われ、その画像が画像検索に出てくることはないだろう。

混合コンテンツがサイト内にないことを確実にしておこう。

※筆者補足: Chromeのリリース予定が変更されている。詳しくは公式アナウンスを参照。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

地味だけれど役に立つ機能がSearch Consoleに登場
好みに応じて取捨選択 (Google Devs Japan on ツイッター) 国内情報

Search Consoleに、地味だが役にたつちょっとした機能が付いた。次の2つだ。

  • 検索結果での Search Consoleのオン/オフ ―― グーグル検索結果ページ内に自分のアカウントで Search Console に登録しているサイトが含まれる場合に、検索パフォーマンスの情報を検索結果ページ内に差し込むかどうかを設定

  • メール設定 ―― Search Consoleからの通知をメールででも受け取るかどうかを設定

「検索結果での Search Console」は検索パフォーマンス(表示回数やクリック数、順位など)をグーグルの検索結果ページ内で確認できるもの(詳細はこちら)。Search Consoleにアクセスすれば手に入るデータなので、必ずしも検索結果で見る必要がなければオフにできる。

メール設定ページでは、受け取るメールの種類を選択できる(登録全サイト共通)。Search Consoleからはさまざまな通知が送信されてくる。重要なものもあれば不要なものもあるだろう。必要に応じて選択できる。

新機能の「ユーザー設定」にはSearch Console右上の人間と歯車アイコンからアクセスできる。

★★☆☆☆
  • メール設定はすべてのWeb担当者 必見!

海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

グーグルのジョン・ミューラーが提供してくれた情報を2つピックアップ。

この記事の筆者

鈴木 謙一(すずき けんいち)

「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの取締役Search Advocate(サーチ・アドボケイト)。

海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。

テーマ別カテゴリ: