スマホで見られないページは2021年にグーグルから消える!? MFI強制移行で【SEO情報まとめ】

2021年3月以降、あなたのサイトはグーグル検索から消えてしまうかもしれない ―― グーグルが来年以降に予定しているMFIへの強制移行で、スマホからアクセスできないサイトはインデックスされなくなるという
よろしければこちらもご覧ください

2021年3月以降、あなたのサイトはグーグル検索から消えてしまうかもしれない ―― グーグルが来年以降に予定しているMFIへの強制移行で、スマホからアクセスできないサイトはインデックスされなくなるという。

幸いなことに「スマホ最適化されていないサイト」ではないので、どんな形でもスマホからアクセスできれば消えることはないはずだが、官公庁・自治体などのサイトや、非常に古いサイトなどは状況を確認して対策するほうがいいかもしれない。

ほかにも、今回は特にグーグルSEO関連のネタが多い。SEOに詳しい人向けの情報もあれば、SEOと広報の連携に関するトピック、多国語サイト向けの情報、ローカルSEOの話題などなど、SEOに携わる人なら知っておきたい情報をまとめてお届けする。

  • コアウェブバイタルが悪いページはサイト内の別ページにも悪影響を与えるかも
  • コメントアウトしたURLでもGooglebotはクロールする!?
  • 先にインデックスされた側がコンテンツの所有者とは限らない
  • サイト名を変えたのにグーグルが検索結果に古い名前を表示し続ける! なぜ?
  • meta descriptionを頻繁に変更するとランキングが下がることはあるのか??
  • 翻訳コンテンツを公開するなら、titleタグの翻訳を忘れてはいけない
  • SPAサイトのSEOベストプラクティス
  • SEOと広報の相乗効果をあげるための4つの秘訣
  • GMBスパムのサービスを堂々と販売するYouTuberがいた!
  • Passage IndexingをGoogleが導入。ページ内の特定の部分だけをランキングの対象に。検索結果の 7 %に影響。
  • URL検査ツールのインデックス登録リクエスト機能が一時的に無効に
  • 今週のピックアップ

    スマホで見られないページは2021年にグーグルから消える!? MFI強制移行で?
    2021年3月に完全移行が始まる (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 国内情報

    PC以外でアクセスすると

    「このサイトにはPCからアクセスしてください」

    とか、

    「このサイトにはInternet Explorerからアクセスしてください」

    とか出る

    そうしたサイトは、2020年度にはグーグル検索から消える可能性が出てきた。

    グーグル検索でみつからないということは、多くの人に見つけてもらう機会を失うという意味で、ネット上に存在しないも同様な結果となる可能性もある。

    根本的な対策には時間と予算が必要だと思われるので、該当するサイトの関係者は、来年度の予算になんとか対策の費用をねじ込むように動いておくほうがよさそうだ。

    グーグルは、2021年3月末からすべてのサイトをモバイル ファースト インデックス(以下、MFI)に移行する予定だ。

    ※筆者補足: 当初の予定は2020年9月だったが延期した

    ここで問題となるのは、MFIの準備をまだ完了していないサイトだ。強制的な移行なので、準備ができていようがいまいがMFIになる。もし、スマートフォンでアクセスできなければ、インデックスされなくなる。

    筆者補足: 技術的には、モバイル用Googlebotがアクセスできない場合

    今までは、PC向けページにあってモバイル向けページにないコンテンツであっても、条件によっては検索結果に出ることもあったそうだ。しかしMFI完全移行後はモバイル向けページにないものは完全にインデックスの対象外になるらしい。

    オンライン開催されたPubcon(パブコン)カンファレンスでグーグルのジョン・ミューラー氏が発言したこうした内容をサイバーエージェントの木村氏がブログで報告してくれた。

    MFI完全移行後は、次のようなサイトはインデックスから消える可能性が高いと木村氏は指摘している。それが冒頭に紹介したようなサイトであり、タイプとしては次のようなものが多いだろうとしている(具体的なことは、元記事で確認してほしい):

    • 行政の管理しているサイト
    • レガシーな企業サイト
    • PCで操作することが前提となっているサイト

    「え? ウチのサイト、スマホ最適化してないよ」という人もいると思うが、心配しすぎることはない。木村氏も次のように念を押している:

    勘違いしてはいけないのは、SPに最適化していなくてもSPで表示されればindexはされるはずであるということです。

    「スマホ最適化されているかどうか」ではなく、「スマホでアクセスして中身が表示されるかどうか」なのだ。

    スマホからまったくアクセスできないサイトをこのコラムの読者が運営しているとは思わない。それでも、管理サイトがまだMFIに移行していないようであれば、移行準備が整っているかどうかをいまいちど確認しておくことを推奨する。

    公式ドキュメントはこちらだ(日本語ページは最新の情報ではないので英語ページも参照したほうがいい)。

    ★★★★☆
    • 古い設計のサイトのすべてのWeb担当者 必見!

    グーグル検索SEO情報①

    コアウェブバイタルが悪いページはサイト内の別ページにも悪影響を与えるかも
    類似ページの状況から類推するため (Google SEO office-hours) 海外情報

    コアウェブバイタル(CWV)は、思ったよりもしっかりと意識して対応しておくのがよさそうだ。というのも、グーグルのジョン・ミューラー氏が次のように発言していたからだ:

    コアウェブバイタルの評価はページ単位だが、評価が悪いページがサイト内の他のページにも悪影響を及ぼすことがあるかもしれない

    コアウェブバイタルは「ユーザーのページ訪問体験」を測る新しい指標で、来年のどこかのタイミングでグーグル検索のランキング要因になる予定だ。冒頭で紹介した発言は、コアウェブバイタルに関して、英語版オフィスアワーでミューラー氏がコメントした内容だ。

    グーグルは2018年にページ表示速度をモバイル検索のランキング要因とする「スピードアップデート」を導入したが、前評判ほど大きな影響はなかった。ページ表示が極端に遅いページだけが対象だったからだ。

    そのため「コアウェブバイタルの導入も同様なものだろうから、あまり気にしすぎる必要はなさそうだ」という雰囲気もあったのだが、今回の情報で少し雲行きが変わってきた。

    ランキング要因としてのコアウェブバイタルは、Chromeユーザーエクスペリエンス レポートがもとになる。これは、ページを実際に訪問したChromeユーザーのデータだ。特定の条件で計測したものではないので価値が高いのだが、弱点もある。Chromeユーザーのデータが十分に集まっていないページに関しては、コアウェブバイタルを適切に評価できないのだ。たとえば次のようなページがそうだ:

    • 新たに公開したばかりのページ
    • アクセスがほとんどないページ

    こうしたケースでは、そのサイトの総合的なコアウェブバイタルから推測してデータがないページのコアウェブバイタルを評価することがありうる。コアウェブバイタルが悪いページばかりのサイトであれば、本当は悪くないページも同類扱いされる可能性があるということだ。

    少し脅したが、とはいえそこまで神経質になることはない。というのも、こうしたデータの扱いに関してミューラー氏は次のように言っているのだ:

    サブディレクトリやサブドメインの範囲で類似ページをまとめるだろう。

    例で解説しよう。次のような状況を考えて見てほしい。

    サイト内に「情報ページ」と「掲示板」があり、掲示板は /bbs というディレクトリで URL を分けている。

    情報ページはモダンで閲覧も快適であり、コアウェブバイタルの数値は良好。

    掲示板のシステムが古くて表示が遅かったり閲覧中にレイアウトがずれたりするので、コアウェブバイタルの数値が悪い。

    Chromeユーザーエクスペリエンスレポートのデータが足りないページがこのサイト内にあった場合、どう判断されるだろうか。

    そのページが掲示板にある(/bbs 以下のディレクトリにある)場合、そのページも他の掲示板ページと同様にコアウェブバイタルが悪い可能性が高いとグーグルは判断するかもしれないのだ。

    一方で、そのページが情報ページのグループだった場合、他の情報ページと同様にコアウェブバイタルが良い可能性が高いとグーグルは判断するかもしれない。

    グーグルはなるべく細かな粒度でコアウェブバイタルを判定しようと試みるようだ。この点は安心だ。

    ★★★☆☆
    • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

    コメントアウトしたURLでもGooglebotはクロールする!?
    URL発見の目的で使うらしい (Martin Splitte on Twitter) 海外情報

    ページのHTML内にHTMLコメントの状態でURLが含まれている場合、発見の目的でGooglebotはそのURLを利用することがあるそうだ。

    ここで言う「コメント」は、ユーザーが投稿するコメントではなく、HTMLコメントのことだ。HTML内にある「<!--」から「-->」までの内容はブラウザが(原則として)処理しない仕様であり、開発者や制作者がメモのように使うことがある。

    たとえば、次のようなものだ。

    
    <p>特集記事一覧:</p>
    <ul>
    <li><a href="/special/1">1記事目</a></li>
    <li><a href="/special/2">2記事目</a></li>
    <!-- アップ済みだけど11月から広告打ってドーンと話題にするのでリンクはまだ出さない -->
    <!--
    <li><a href="/special/3">3記事目</a></li>
    -->
    </ul>
    

    HTMLコメント内のものはブラウザには表示されないが、HTMLファイルには存在している。グーグルは、そうした情報もクロール対象を探すために利用しているということだ。

    ただし、ランキング目的では使わない。クロールの対象にするURLを見つける目的でのみ利用する。またコメントアウトされたJavaScriptファイルを実行することもなさそうだ。

    通常は気にする必要はないだろうが、クロールしてほしくないURLをコメントに書き込む場合は注意しよう。自動的にHTMLコメントを削除する機能がCMSにあるのならば、HTMLのファイルサイズ削減も兼ねて有効化しておくといいだろう。

    ★★★☆☆
    • ホントにSEOを極めたい人だけ
    • 念のためHTMLコーダーに伝えましょう

    先にインデックスされた側がコンテンツの所有者とは限らない
    良くも悪くもある (John on Twitter) 海外情報

    グーグルのジョン・ミューラー氏によれば、最初にインデックスしたことだけを理由に、そのページがオリジナルだとグーグルが認識するとは限らないそうだ。たとえば、巧妙で技術的に精通したスパマーが無断でコピーして、オリジナルよりも早くインデックスさせることもありうるからだ。

    同じコンテンツのページが複数ある場合は、通常は、どれか1つだけを代表ページとして検索結果にグーグルは表示するようにする。代表に選ぶ基準の1つはどれが先にインデックスされたかだ。だが先着順ではない。さまざまな要因を考慮に入れてグーグルは代表ページを決定する。

    コンテンツのオリジナル作成者としては真っ先にインデックスしてもらい、自分がコンテンツ所有者だとグーグルにアピールしたい。しかし、何らかの事情で複製側に先を越されてしまったときのことを考えると、インデックスの順番だけで代表が決まらないのは助かるとも言える。良くも悪くもあり、ジレンマだ。

    さらに言うと、同じコンテンツがネット上にある場合に、必ずしもオリジナルのサイトが検索結果ページに表示されとは限らない。ミューラー氏のツイートにもあるように、グーグルが代表ページを選ぶ際には「オリジナルかどうか」だけでなく「検索ユーザーにとって良いコンテンツか」も判断基準だからだ。

    たとえば、次のような場合を考えてみてほしい:

    オリジナルのページパクりページ
    モバイル対応しておらず、スマホでは非常に見づらいモバイルにもバッチリ対応していて、スマホで読みやすい
    ページ内に広告がたくさんあり、表示も遅いしレイアウトのズレが頻繁に発生するコンテンツだけを読みやすく表示しており、表示も早い
    ページ表示時にキャンペーンのオーバーレイ表示やポップアップが表示されるコンテンツ閲覧を妨げることはしない
    ほとんど知られておらず、他ドメイン名からのリンクもない大人気サイトに掲載されていて、多くのドメイン名からリンクを集めている

    あなたがグーグルだったら、どちらを代表ページにするのが検索ユーザーにとって良い検索結果になると判断するだろうか。

    インデックスのタイミングだけでなく、検索からサイト訪問、そしてその後まで含めて、ユーザーとって良い体験となるようにサイトを運営しておくことが大切だろう。

    ★★★☆☆
    • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

    サイト名を変えたのにグーグルが検索結果に古い名前を表示し続ける! なぜ?
    みんなが使っているから (Gary Illyes on Twitter) 海外情報

    グーグルのゲイリー・イリェーシュ氏が、こんな架空の会話をツイッターに投稿していた。

    ビジネス(の運営者): ビジネス名称を「甲」から「乙」に変更しました。これからは私たちのことを「乙」とお呼びください。

    多くの人: しばらくは(以前の名称の)「甲」と呼ぶでしょう、私たちは人間ですからね。

    (1週間後)

    ビジネス: どうしてグーグルはいまだに私たちのことを「甲」と呼ぶのだろうか?

    グーグル: 多くの人があなたことをそう呼んでいるからです。

    イリェーシュ氏が何のことを言っているかおわかりだろうか?

    • 社名
    • 店名
    • サービス名

    の変更にともないサイト名を変更することがある。ところが、変更したにもかかわらず変更前のサイト名が検索結果に表示されることがある(グーグルがタイトルタグを勝手に変える現象)。以前の名称で検索しないと検索結果の上位に出てこない場合もあるだろう。

    なぜこういうことが起きるのかをイリェーシュ氏は説明しているようだ。その理由とは、「そのほうが検索ユーザーにとってわかりやすいから」というもののようだ。

    サイトの名称が変わったとしても、新しい名称がすぐに世間に認知されるわけではない。しばらくの間は、多くのユーザーが認識している名称は以前のもののままだろう。だから昔の名前をグーグルは検索結果に表示するのだ。

    ビジネス側としてはやっかいなのだが、ユーザーのために旧名称をグーグルは優先している。新名称の認知が広まれば、やがてはその名称を検索結果に表示するようになるだろう。

    サイト名を変更した場合は、その新しい名前がウェブで言及されるような取り組みが必要かもしれない。そういった意味では、SEO担当者が役員に文句を言われないようにするために、広報チームとうまく連携する必要もありそうだ。

    ★★★★☆
    • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
    グーグル検索SEO情報②
    • meta descriptionを頻繁に変更するとランキングが下がることはあるのか??
    • 翻訳コンテンツを公開するなら、titleタグの翻訳を忘れてはいけない
    • SPAサイトのSEOベストプラクティス
    • SEOと広報の相乗効果をあげるための4つの秘訣
    • GMBスパムのサービスを堂々と販売するYouTuberがいた!
    海外SEO情報ブログの掲載記事から
    • Passage IndexingをGoogleが導入。ページ内の特定の部分だけをランキングの対象に。検索結果の 7 %に影響。
    • URL検査ツールのインデックス登録リクエスト機能が一時的に無効に

    グーグル検索SEO情報②

    meta descriptionを頻繁に変更するとランキングが下がることはあるのか??
    問題なし (John on Twitter) 海外情報

    meta descriptionを頻繁に変更するとランキングに悪い影響が出るか?

    この質問に、グーグルのジョン・ミューラー氏が回答した。

    好きなだけ変えてかまわない。検索結果のスニペットをそれほど頻繁に更新するかどうかはわからないが、ちょくちょく変えても問題を引き起こすことはない。

    検索ニーズに応えるためにmeta descriptionを頻繁に変更しても問題はないそうだ。ただし、その変更がすぐにスニペットに反映されるとは限らない(さらにはご存知のように、meta descriptionがスニペットに使われないことも多い)。

    ★★★☆☆
    • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

    翻訳コンテンツを公開するなら、titleタグの翻訳を忘れてはいけない
    元の言語のタイトルが検索結果に表示されてしまう (Danny Sullivan on Twitter) 海外情報

    グーグルのダニー・サリヴァン氏が一般的な注意事項として次のような注意喚起をツイッターで発信した。

    コンテンツをほかの言語、たとえば英語からスペイン語に翻訳するなら、<title>タグのようなものも必ず翻訳すること。そうしないと、グーグル(やほかの検索エンジン)は、翻訳する前の元のタイトルを検索結果に表示するだろう。

    記事コンテンツだけを翻訳して、titleタグはそのままというサイトがあるのだろう。メインコンテンツである記事とは異なり、titleタグはブラウザでは気に留めないことがありうるので、その言語への翻訳をうっかり忘れていても気付きづらいのかもしれない。

    titleだけではなく、meta description タグやalt属性、さらには構造化データの情報も場合によっては同様だ。言語に合わせてきちんと翻訳する必要がある。また、利用しているCMSが言語によってそうしたメタデータ類も適切に出し分けるようになっていることも確実にする必要がある。

    URLに関しても、適切だと判断するのであればその言語に合わせてもいい。しかし必須ではない。

    場合によっては「画像のファイル名も翻訳するほうがいいのか」と気にする人もいるかもしれないが、そこまで徹底的にする重要性は高くないだろう。

    ★★★★☆
    • グローバルサイトのすべてのWeb担当者 必見!

    SPAサイトのSEOベストプラクティス
    検索と相性がいいSPAにするには (WMConf Lightning Talks) 海外情報

    シングルページアプリ(通称SPA)で構成するウェブサイトのSEOのベストプラクティスを、グーグルのマーティン・スプリット氏が動画で解説した。

    英語で話しているが、日本語字幕を利用できる。

    動画の右下にある歯車アイコンから[字幕]にアクセスし日本語に設定する

    JavaScriptでコンテンツを生成するSPAは、適切に構成しないとページがまったくインデックスされないということも起こりがちだ。SPAサイトを運用していて、検索トラフィックが重要なら視聴しておきたい。

    ★★★★☆
    • すべてのSPAサイトWeb担当者 必見!
    • 技術がわかる人に伝えましょう

    SEOと広報の相乗効果をあげるための4つの秘訣
    SEOとPRを組み合わせると1+1が2以上になる (週刊はてなブログ) 国内情報

    広報(PR)とSEOの相乗効果をJADEの辻氏が解説した。やり方次第では、広報活動はSEOにプラスに働くし、反対にSEOは広報としても機能する。辻氏によれば、検索エンジンの進化によってSEOと広報の結び付きはいっそう強くなってきているそうだ。

    実例を示しながら、PR活動とSEOが相乗効果を生むための秘訣として次の4点を辻氏は挙げている。

    • 可能な限り、自社サイトをコミュニケーションの場所に
    • 可能な限り、リンクを意識
    • プレスリリースだけではなく、一般に向けた情報発信を
    • Search ConsoleをPRの効果測定に活用

    辻氏の説明を読むと、PRとSEOをセットにして取り組むとまさしく相乗効果が出ることが理解できる。広報部門の人にも読んでもらい、密接に連携してSEOに取り組むといいだろう。

    ★★★★★
    • すべてのWeb担当者 必見!
    • 広報担当者に伝えましょう

    GMBスパムのサービスを堂々と販売するYouTuberがいた!
    元グーグル社員を名乗る男の問題を指摘 (Gmb.tokyo) 国内情報

    グーグルマイビジネスとインスラグラムのスパム行為を、有料サービスとして公然と販売している業者を告発した記事を紹介する。しかも、この問題がある業者の代表は元グーグル社員を名乗っているという(真偽のほどは定かではないが)。

    2020-11-01追記:元グーグル社員というのは虚偽だったようだ。こちらも真偽のほどは定かではないが、当該の人物はかなりの経歴を偽っていたという情報もあるようだ。

    たとえば、次のような違反行為を犯しているそうだ:

    • 報酬を払ってクチコミを投稿させる
    • 人為的に被リンクを増やす
    • 人為的にアクセス数を増やす
    • いいねの水増し

    “元”とはいえ(それさえも事実かどうかは不明だが)、グーグル社員であった人間がYouTube動画の顔出しでスパム行為を助長しているのはにわかには信じがたいのだが、とにもかくにもこうした違反行為が堂々と販売されている事実を知っておいてほしい。そして絶対に利用してはいけない。

    なお、この告発記事を紹介したのは、特定の企業や個人を攻撃することが目的ではないことに留意してほしい。あくまでも、SEOの担当者として「やってはいけないこと」を理解し、悪質な業者に騙されないようになってもらうのが目的だ。

    Web担の読者の方々にはぜひ、自社だけでなくネット全体が健全に成長していくような仕事を意識してほしい。本当に。

    ★★★★★
    • すべてのWeb担当者 必見!

    海外SEO情報ブログの
    掲載記事からピックアップ

    ランキングシステムの変更とインデックス送信機能のサービス停止に関する記事を今週はピックアップ。

    この記事の筆者

    鈴木 謙一(すずき けんいち)

    「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの取締役Search Advocate(サーチ・アドボケイト)。

    海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

    正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。

    テーマ別カテゴリ: