子どもは何が「幸せ」と思っている? 親子1万3千人にアンケート【ベネッセ教育総研調べ】

住んでいる街、親、性別、成績、学校生活、勉強など、関係性のある/ない項目がハッキリと。

東京大学社会科学研究所とベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、「子どもの生活と学びに関する親子調査 2023」の結果を発表した。

2014年に共同研究プロジェクトとしてスタートし、同一の親子(小学1年生~高校3年生、約2万組)を対象に、2015年以降9年間繰り返して複数の調査を実施している。毎年1万人以上が回答しており2023年の回答数は13,201人(小1~小3は保護者のみ回答)。

親が幸せだと子どもも幸せ、子どもが幸せだと親も幸せの好循環

まず「自分は今、幸せか」「自分は将来、幸せになれるか」を聞くと、いずれも「とてもそう思う」が約3割、「まあそう思う」が約5割、「あまり+まったくそう思わない」が約2割だった。年齢が上がるほど「とてもそう思う」が減少する傾向が見られる。

ここから分析のため「幸せ実感得点」を算出。「自分は今、幸せだ」「自分は将来、幸せになれる」の2項目について、「とてもそう思う」4点、「まあそう思う」3点、「あまりそう思わない」2点、「まったくそう思わない」1点として、要因ごとに回答を集計し、合計点で「幸せ高群」「幸せ中群」「幸せ低群」の3つに分けた。

その結果、「自治体の人口規模」「世帯収入」「父親の教育年数」「母親の教育年数」「保護者との会話量」「子どもの性別」「子どもの成績」と幸せ実感に関連はなかった。

一方「保護者の幸せ実感」「保護者の教育的な働きかけ」「子どもの学年」「学校生活の状況」「友だち関係の状況」「学びの状況」「自己に関する認識」といった要因は、幸せ実感得点との関連がみられた。

たとえば、「保護者の幸せ実感」において、保護者が「幸せ高群」の子どもは5割が「幸せ高群」だったが保護者が「幸せ低群」だと「幸せ高群」の子どもは2割にとどまる。また同じ親子を3年おきに6年間追跡調査したところ、保護者の幸せ実感が3年後の子どもの「幸せ実感」に影響するだけでなく、子どもの「幸せ実感」が3年後の保護者の幸せ実感に影響しており、相互に幸せを感じるようになっている。

学校生活の状況では、「授業が楽しい」を肯定する子ども(肯定群)は「幸せ高群」が43.2%であるのに対して、否定する子ども(否定群)は20.4%と20ポイント以上の差がある。「尊敬できる先生がいる」「自分の学校が好きだ」でも同程度の差が見られた。

「自信」「粘りづよさ」「挑戦心」など、自己に関する意識も幸せ実感と関連していた。

調査概要

  • 【調査対象】全国の小学1年生~高校3年生の子どもとその保護者
  • 【調査方法】Web調査
  • 【調査時期】2023年7月~9月
  • 【有効回答数】13,201
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ディープリンク
WWW上でのリンクの張り方の1つ。サイトのトップページへのリンクではなく、個別コ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]